ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月24日

ソフトバケツに蛇口をつけて折り畳みジャクを自作




ずっと使ってきたジャグが結構嵩張る。

たかだか6Lだから大した大きさじゃ無いけど積載には響く。
白いプラだと寂しいんでシールペタペタさせてたんだけど、それも衛生的でないし。



なんか便利なジャグは無いかなーと検索してて見つけたアイデアを丸パクリ参考に



蓋つきのソフトバケツ、バッカンとも言うのかな?10Lです。
パンチで穴を開け、蛇口をつけて折りたためるジャグに。


おっとピントがネコに合っちゃった。

前のジャク置きをそのまま利用でサイズ感も良いかな?



金属に見えるけどプラにメッキの蛇口にしました。金属だと畳んだ時に本体キズつくかなとの配慮。
片手で操作もできるし水の出も良い。




収納も水受けバケツに全て入るんで(前のプラジャグは微妙に入らなかった)積載に優しくなりました。


  

Posted by おーちゃん@ at 14:15Comments(0)自作

2019年03月12日

【小ネタ回】斧の持ち手をレザークラフト【仕上がりが怪しい】

去年のハンズメッセ(毎年夏の終わりにハンズで行われるセール)で800円ゲットした手斧。

これがもうびっくりするくらいにぱっかんぱっかん薪割りできて気持ちいい!いい買い物できた!




って喜んでたんですけど、いつもキャンプご一緒してるGちゃんから
「切れ味凄いわ。よく割れる。でもこの斧見た時は何かっこ悪い斧買ってんだと思った
的なことを言われましてね。いやまあ確かにそうなんですけど。




そんな言葉が心のどこかに残りつつ数か月が経ち・・・・





書店で見つけた「はじめてのレザークラフト創刊号」499円!

(創刊号はアマゾンでしかみつかんねーや。)



いや以前からレザークラフトって興味あったんですよねえー。ほらほら、アウトドアとレザークラフトって相性よさそうじゃないですか。
んでも興味はあるけど敷居高いかなーって思ってたところでこの創刊号ですよ。
普通に買うとちょっと高い菱目打ちとゴムマット、ハンマーとカードケースキットがついて499円。そりゃ買いますよ
(ちなみに2号以降、創刊号とおまけのレベルあんま変わらず1999円。買いません



菱目打ちがあれば、あとは糸と針さえあれば簡単な作業はできる!
あ、そうだ!あの斧!

性能はいいのに見た目だけちょっと残念なあの斧のグリップとか作っちゃえばかっこよくなるんじゃね???


ってな訳で、前回に続いて作業写真なし。
(だってブログやめたつもりだったんだもんー。)



アレ?ナンカ怪シクナッタゾ???

俺はもっとこう、ナチュラルテイストな感じに仕上がると思ってたんだが、これではまるでハードなS〇道具かのような・・・



敗因はね、あれだ、わかってんですよ。使った革がブラックってのがS〇チックなんすよ。
でもしょうがないじゃない。家にある革が実家の母ちゃんに貰ったこんなのしかなかったんだもん!!
あるものでどうにかするしかなかったんだもん!(いや買えよ)




ちなみにこの革、うちの母ちゃんがレザークラフトに興味持った時(断念)にお友達から貰った革パンツだったりします。
これからは薪割り、どっかのばあちゃんが履いてた革パンツ握りしめながらやるんだ!俺!!


  

Posted by おーちゃん@ at 21:59Comments(0)自作

2017年04月29日

【GW前】セリアがなんか凄い!100均で買ってきたあれこれ【キャンプ準備!】



今年のGW,全国的に天気穏やかそうじゃないですかー。
って言いつつ予約しているキャンプ場の、予定の3日から5日の天気しかチェックしてない訳ですが。
他の地域とか日にちのことは知らん



まぁでも全国的に去年ほど悪くなることはなさそうってことで
めでたい!!





さてさて、そうなってくると準備ですよ。今日も会社帰りにちとセリアなんかに寄っちゃって。
いつもはダイソーが多いんですが・・・
お??な、なんかセリア、キャンプ方面力入れてね?






今日の戦利品がこちら。







まず簡単なところでこちらから。

これ、なんかちょっとオシャレくない??



何に使うかっていうと

カラ、カラt・・・いやえっと、カトラリーボックスです。
つい最近までカラトリーって言ってましたね。カトラリーなんやね。知らなんだ。


今計ったら外寸27cm。十分な大きさ。



なんと日本製。


いいじゃんいいじゃん。サイトに置いてあっても悪くないんじゃないか?
今まで適当な空き箱使ってたけど、今後カトラリーボックスはこれで!







次っ!





これは最近ちょいちょいいろんなところで紹介されてますね。

『ステンレス食器 手付きボウル』だそうです。


もう見たまんまシェラカップ!!取っ手のウェーブのところもしっかり加工済み。



取っ手の作りが本物のシェラカップと違うのでスタッキングするとちと隙間があきますが、いやでも100均っすよ?108円っすよ?

いくつかシェラカップありますが、いくつあっても便利なのがシェラカップ。セリアで手に入るなら御の字。






次次!






これ正式名称何っているんでしょ?
セリアでの製品名はだそうです。


張り綱に掛ける飾りってか、目印ってか、あれですね。7~80cm。


びよーん。



張り綱全体を飾るには全然短い。けどキャノピーとかのポールに掛けとく分にはいいんじゃないかな?
作りもうん、ちゃんとしてる。


かざぐるまとか100均でよく見たけど、このタイプを見るのは初めて。
そりゃこんなの買っちゃうよね!そく買い物かごへ。
GWキャンプでもちろん使っちゃいますよ!





次次!!次!!




最後です。これはちょっと毛並みがちゃいますね。

LEDライトです。
といってもランタンとか懐中電灯として使いんじゃないですよ??




マグネットスイッチで開けると光る、閉めると消える・・・


     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく




クーラーボックスにこんな風につけて(ってもう光っちゃってるけど)



開けると光る!!


閉めると消える!



開けると光る!!


閉めると消える!!








ほら、クーラーボックスって夜あけると暗くって中身分かんないときあるじゃないすか?
ランタンの明かりも直線的だから影になっちゃって中見えないとか、手元に懐中電灯ないとか。



これならほら、どこにクーラーボックス置いておいても安心。開けたら光るんです。

月もない闇夜も安心。



本体にスイッチないので、ボックスを開けっぱなしにして乾かすとかの時、明かり付きっぱなしになっちゃうのが玉に傷。スイッチ抜くしかないか?




はい、セリアでの戦利品でした。
今年のセリアはキャンプ、アウトドア系力入れてるみたいでデザイン凝った紙皿とか小物とか、コーナー作って頑張ってくれてます。
ちょくちょく覗くと使えるものが売っれるかも??  

Posted by おーちゃん@ at 00:46Comments(0)雑記自作

2017年02月22日

100均アイテムでジェントスとかレインボーとかいろいろカスタム!




どもども。
春が近づくにつれ更新頻度が上がるのは仕様です。






さてさて、今回はこのオフシーズンにちょこちょこやってた
100均アイテム縛りでのカスタムいろいろ編。
買ったアイテムの紹介やその他のDIYはまた次の機会に。




さてさて、まずはみんな大好きジェントスEX-777XP



みんな大好きだからグルキャンなんかしちゃったら大変!自分のがどれか分からなくなっちゃう!
ん?グルキャンなんかしませんけど?唯一一緒にキャンプするごんちゃん家も777持ってませんけど?




って訳で、混ざったら大変なんだ!個性出していこう。




ダイソー、セリアなんかで見かけました。転写シール。


こするためのスティック付き

一袋、入ってませんでしたけど?




まぁこんなアメリカンな転写シールを貼ろうってだけなんですけどね。








センスが来い。




でもほら、点灯するとさ


そんな悪くなくね?なくね?



シール余ったんでダブルマグなんかにも


何かにあたったり強く洗うと取れちゃうんでコップ類はうーん、どうなんでしょ?

なんにしてもセンスが来い。






次っ!レインボー用とLEDランタン用リフレクター二種っ!!




ダイソーにはこんなのがあります。

アルミ板(裏面テープ付)

まぁ裏面テープは自分の場合ない方がよかったんすけど、あるならあるでいいです。





粘着面が邪魔なんで二枚を貼り合わせ、こんな感じで反らせます。(すでに使用後数か月なんで焼けてます)




これをこう、TOYOTOMIレインボーちゃんのガラス筒とフェンス部?の間に仕込むと・・・




おおっ!側面が全然暖かくないことで定評のあるレインボーちゃんの前にネコが!!!




なんかこう、使用例を分かりやすく写真に収めようと思ったんすけど、自分の腕ではムリー。
まぁとにかく、アルミ板を一枚(今回はシール面を貼り合わせたんで二枚)、レインボーの裏に仕込んだだけです。



やってみて即効果実感できる程度、レインボーの前に陣取ると横方向に熱が出てるの感じます。
そうですねー。2m近く離れて座っててもジンジン伝わってくる程度の放射熱?



もうこの仕様で数か月使ってるんですけど、ブログに上げるにあたってちゃんと温度計ってみましたよ。


まず背面から。10cmほどの位置に温度計を10分放置して計ってみます。


22度。ほぼ室温ですねー。この位置だと手をフェンス部に触れても熱くないほど熱が伝わってきません。

レインボーはそのまま使ってると、アルミ板なんかなくてもこのフェンス部触れるくらい、横にいても熱くないんです。そこにアルミ板あるんですからもう、まったく熱感じません。





正面、同じく10cmほど離して10分放置。


おお、39度。もっと放置してたら40度も超えそうな勢い。

伝道熱だけで(だけなのか?)こんな感じだし、離れてても放射熱感じるしでなかなかええんでないかい?







アルミ板一枚入れる効果は横位置に伝わるようになるだけでなく、背面に伝わる熱をさらに絶ってくれるんで、テントの幕面保護にも役立ったりするかな?あと明るさのコントロールとか?
以前はウインドスクリーンを磁石で張り付けたりしてたんですが、このやり方の方がスマートかなと気に入ってます。


でもあれですよ。火器関係のカスタムだったり特殊な使用法なんで、自己責任でお願いします。






さてこのアルミ板を使って、もういっこリフレクター!


うちのLEDランタンはEX-777だけでなく

パワーバンクランタン EX-000R もあったりします。




このEX-000R、充電式でランニングコストに優れるし、なんといってもMAXパワー1000ルーメン!
直視できない明るさっ!



1000ルーメンともなると燃料系がなくても不安がない、十分頼りになる明るさ。
(といってもMAXパワーだと3時間しか持たないのよね。単一×3も使えるからいいけど)
逆に明るすぎて、間隔の狭い区画サイトだとお隣さんに気を遣うレベル。


燃料系ランタンなんかだとリフレクターってのがあるらしいっすね。でもジェントスさんにはそんなのありません。
んじゃ作っちゃおう!




さっきのアルミ板を

こんな感じに切り出します。金バサミで切れって書いてあるけど普通のはさみで切れました。切れ味落ちるとかそういうのはよく分かんない。


サイズを0.1mm単位でぎりぎりを攻めると・・・


カチッとハマります。



おお、ちゃんと機能しとるのう。


貼ったわけじゃないんで取り外し簡単だし、つけたまま片づければ荷物にもならないし。
リフレクターとしてちゃんと働いてくれてるのか、正面の明るさもUP。お手軽カスタムとしてはええんじゃないかのう?



ってわけでリフレクター、二種でした。




あーあと、最後はカスタムじゃないけどダイソーで買ってきたもの。

2017年の新作鋳物シリーズ!!ラージステーキプレート。268㎜×168㎜と超ラージ!ステキ!


分かりやすくみんな持ってるジェントスEX-777のっけると

こんな感じ。


表面はこんな感じ。

自分はこれ、本来のステーキ鉄板としてじゃなく焚火台なんかのふちっこにでも置いて、おつまみのちょい焼きなんかに使いたいなと。


400円と100均としてはお高めだけど、質感もいいし大きさからも全く納得。



自分が買った鋳物シリーズはこの鉄板だけですけど、200円、300円とそれぞれのサイズで丸いスキレットもありました。去年のとは違う新作ですよ!!300円はニトスキの小さいサイズと同じくらい?200円はさらに一回り小さいサイズ。

2016年の鋳物シリーズはどうにも中途半端で食指伸びませんでしたが、うん今年のはいいんじゃないかな?





こーんな感じで、100円アイテムでカスタムっちゃお?の回でしたー。
  

Posted by おーちゃん@ at 21:19Comments(0)雑記自作

2017年01月26日

ステンシルに挑戦!ジャグスタンドちょっと自作。

ああっ!とうとうブログに広告でちゃった。



30日間更新ないと出ちゃうんですってねー、広告。スマホから見てると出ないんで「まだいいなか?」「まだ出てない?」って気を抜いてたらPCから見たらしっかり広告ってましたねー。
いやぁ無精無精♪



って訳で広告消し目当てでちょいネタ更新
やぁほんと内容ないんで。
段ボール届いただけで中身も見せずUPするくらい中身ないんで!!





この時の左下や

こっちも左下なんかで写ってるジャグ?



ジャグ、ってか我が家のはただの水タンクっすね。前の車の積載問題もあったんで6Lっていう小さ目なポリタンク。
あんま見ないんですよ5~6Lくらいの小さいサイズ。大津谷そばのホムセンでたまたま見つけて買いました。
水場のあるところでしかキャンプしないんで6Lって結構いい感じ。この中身を直接飲むってこともないんで保冷保温もなくてもいいかな。


見た目はともかく、うん、見た目ともかくっ!機能的に困ってません。当分これでいいかな?



んでもねー、置くところに困ってねー。何も考えず持って行くと小さいテーブルがひとつ犠牲になったり、安定悪くて倒れたりとね。

こんな感じで。

なんか対策ないかな?




んでいきなり完成。


最初ブログに載せるつもりなかったんで材料写真とかないです。
まぁ見たらわかるかな?定番ダイソーのチェアーそのままにゴムコード、あとはデニムの当て布です。
ただ載せるだけでは安定しないんでこのゴムと布で抑える感じですね。作ったって言えるのこの部分だけ。




作ってそのままだと寂しかったんでステンシル挑戦!
フリーフォント拾ってきて(めんどくさいんで曲線ないやつ)


切り抜いたドー!



当て布において



ちょっとにじんだけど、ん、まぁよし。




ちなみに紙はただのコピー用紙、ステンシルはスポンジにペンキつけてポンポン。
この前に違う自作品でスプレーペンキ試したんですけど大失敗。スポンジポンポンの方が楽で仕上がり良いです。


ってわけで、ほい完成。

にゃーん。


たたむとこんな感じ。





うーん、オサレとか知らんし!
わからんし!
別にいいでしょっ!
ふんっ!



  

Posted by おーちゃん@ at 23:22Comments(0)自作

2016年06月25日

2種類のハッカ油でブヨ対策!





虫の時期が近づいてまいりました(´;ω;`)




ハチアブ、(虫ではないけど)ヒルとか、なんかこういろいろと嫌な虫の時期がやってきますねぇ。



巣に攻撃しなければ大丈夫なハチ(いや巡回中のスズメバチ怖いけど)、存在感の大きいアブなんかはそこまで怖くないんですけど、
我が家最大の敵はブヨ




アウトドアを始める前、川の近くで家族三人遊んでたらぶんぶん飛んでたのがこいつです。
自分と娘ちゃんはターゲットにならなかったのですが、奥さんだけが足首あたりに4~5箇所やられちゃって・・・
その後数ヶ月の間、根性焼きみたいな変色とたまに出る水ぶくれ、猛烈なかゆみが襲っていたみたいで、見ているこっちもほんと恐怖!!

そのころはブヨなんて知らず、後から調べてこいつのせいだと判明しました。






そんな経験があったので去年キャンプを始める際にはブヨ対策については、それはもう調べに調べまくったわけです。
んでたどり着いたのがやっぱハッカ油。




そのままじゃ使えないんでスプレークリームの二種類に加工してみます。
去年一年キャンプしてみて、実際効果あったんじゃないかなぁ?ちゃんと塗ったときの被害はゼロだったし。



・スプレータイプ
ネットでよく見かけるのはエタノールと精製水を使ったレシピ?なんですが。エタノールなんてうちには無いし、買ってもほかに使わないしなぁ。あと読んでるとすぐ蒸発しちゃうって言うし。ほかに手は無いかな?



ってことでこのクールローション使います。一般的にはシーブリーズでいいいんじゃないかな?薬局で成分見たら同じようなもんだったし、こっちのほうが安かったから(^^:

何でこの手のローション使うかというと、なんと主成分が水とエタノール!元から混じってる液体なんで用意が楽!
しかもなんと、ハッカ油が元より入ってるんです!!












ネットで見たエタノールとか使うレシピを元に分量決めると、液体10mlにたいしてハッカ油2~30滴ほどらしい。
今回用意した入れ物が30mlなんで60滴くらい?結構入れます。



うへぇこぼした。


ハッカ油ぼとぼとぼとーって入るので、正確に何滴とかわかんねぇー。


入れたまんまだと分離してます。


シェイクするとこんな風に白濁します。



この手のローションにはエタノール、水、ハッカ油意外にもユーカリ油とかグリセリンとか混ざっているので、普通にエタノールと水で作るより若干長持ちなんじゃないかなぁ?なんておもったり。比べたわけじゃないけどね。

なんにしても2種類混ぜて完成なんで楽チンです。





・クリームタイプ
スプレー用意して準備完了!でもいいんですが、ほら夏なんか川で遊びたいじゃないですか。水入りたいじゃないですか。んでもそこにブヨいる訳じゃないですか('A`|||)

ってことで、水入るのにスプレータイプじゃすぐ落ちちゃう!少しでも長持ちしそうなクリームタイプも用意します。







ワセリンですね。ハッカ油は油に溶けやすいのでワセリンです。
ベビーワセリンにした意味は特に無いです。肌に塗るものなんで・・・とか当時考えたのかなぁ?量が少ないんで


こういう大きいのを買っちゃってもいいと思います。





こんな容器を用意して


ぶちゅー


ぼたぼた。さっきと同じで10mlにたいしてハッカ油2~30滴ほど入れます。まぁ適当。


クリームタイプはワセリンの塊なんで、べた付くので子供は嫌がったりするのですが、これを塗ると水遊びしても結構もちます。





あ、スプレーにしろクリームにしろ、容器の素材には注意です。

今回用意したのは

むむ、字がつぶれてわかりにくいか。

ハッカ油はポリスチレン(PS)を溶かしてしまうそうです。100均なんかで容器探してると、結構この表記を目にします。
ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)あたりの素材だと大丈夫とのことです。ほかにはアルミとかガラスとかもちろんOK。
スプレーはノズル部分も注意が必要ですよ。





キャンプ時の普段使いのスプレータイプ、がっつり水遊び用のクリームタイプ。今年もこの二種類でブヨ予防して行こうと思います!!きっと今年もこれで勝てる!!



※今回の記事はブヨやほかの害虫に対して絶対の効果を約束するわけではありません。また肌へ直接つけるものになりますので、ご使用の際は自己責任にてお願いします。あくまで素人の経験上から書いている記事になります。  

Posted by おーちゃん@ at 18:08Comments(0)雑記自作

2016年04月13日

撃ち込み式ランタンスタンド(仮)自作ッッ!

実はちょっと前に自作して、1度記事にあげようかと写真の用意までしてたんですが、せっかくならフィールドで試してからでも良いんじゃね?何も焦るこたぁねぇよなぁ。なーんて事で寝かしておいたネタでございます。
寝かしておいた・・・と書き出しといてなんですが、コレを「完成品」とは実は考えてないんです。試作品?プロトタイプ?コンセプトモデル?




撃ち込み式ぃぃ!ランタンスタンドォォ!!!(仮)でございます。




そうです、アスタリスクな会社のパイルドライバーをなんとか再現(低予算)出来ない物か?との発想から産まれた自作ネタです。
自分のチカラではなかなかあの方式を真似すること叶わず、「なんちゃってパイルドライバー」の銘はとても付けられない品となっております。
まぁ暇つぶしの際に読んでいただく駄文として笑い飛ばしていただければ幸いかと。




さて材料。

30cmぐらいの工事用ペグ(杭)と、見慣れない金具です。ペグ150円くらいとこの金具が400円くらいだったかしら?
後、ここに写っていないですが、センターポールの銭型だぁに、トライポッドで使ったダイソーのスチールラックのポールを使いました。これは3本でも2本でもOK。




この金具が今回のキモとなります。売り場はホームセンターのロープ売り場。ロープ二本を繋ぐ為の金具、なのかな?ロープを挟んでかカシメるための金具で良いと思います。
「こういうこう、こんな感じの金具が欲しいんだ!」とホームセンターを彷徨うこと1時間。やっと見つけた金具なんです。待望!




あとはペグとポールを金具でカシメます。




完成!!!GIF動画っっ!!

ここをこう、杭をハンマーでガンガン行く訳ですわ。がしゃんがしゃん。


全体像はこんな感じ。


仕舞い寸法はこんな感じ。

ポールの長さなんで48センチになります。



おままごと?えーいうるさい。コチトラ楽しんでやってんだいっ!



んでグリーンパーク山東でデビューさせてきましたよ。

こんな感じで立てておいて



ガンガン撃ち込む訳です。




肝心の使用状況写真がピント抜けてるわ他のポールと被って見難いわ、斜めだわで申し訳ない。







真似される人なんかいないと思いつつ、一応↓
※当方、LED式のランタンでの使用を考えてこちらのスタンドを作りました。LEDランタン自体軽く、倒れても壊れにくく火事にならないことを前提とした自作品です。燃料系、ガス系ランタンの使用は考慮しておりません。参考にされる方は何があろうと自己責任でお願いします。







使ってみて思ったのが、この方式自体は十分使えそうだなって。もちろん重い燃料系までカバーしようとは思ってないんですが、LED系のランタンをささっと立てるスタンドとしては使えるんじゃないかな?と。ハンマーでガンガン撃ち込むの楽しいし♪

(仮)としてる部分はポールです。どうしても重いし繋げるのちょい手間だしかっこ悪い。余ってるカメラの一脚流用したりとか妄想中でございます。



なーんて考えていたんですがっ!!これ記事にするまでにこんなん


見つけちゃいました。似たようなこと考えた先人の方々はもっとスマートに、これとキャノピーポールとか使ってランタンスタンド撃ち込んいるんだってさっ!うむむむむ~。








  

Posted by おーちゃん@ at 00:14Comments(0)自作

2016年03月28日

なんちゃってガビングスタンド縫ったった!

みなさん2016年のキャンプライフスタート出来てますかー?
オフに入らずずっとキャンプしてる方、休憩から目覚めてもう行っちゃった方、そろそろ動き出そうとしている方、まちまちだと思います。



我が家はやっと今週末出動できそうです!!場所はまだ未定!高規格的なところは軒並み埋まってますし日曜の天気予報怪しくなってるしでまだ分かりませんが・・・辛抱たまらん!!




さてさてオフシーズン、辛抱たまらん自分としては何かやってないと落ち着かない、って訳で自作ネタ!



タイトル通りですね。
ゴミ袋をテーブルにガムテで貼るのはもうイヤ!フィールドゴミ箱、なんちゃってガビングスタンド自作の記事です。




いやーしかしアレですわ。本家ガビの旦那は13000円超えてるとか?ひゃー。(ヾノ・∀・`)ムリムリ。
あと数千円足せばこの前のワンポールテントちゃんの買値に並びますもん。




買えませんけど、2016年はゴミ袋むき出しのサイトとオサラバしたい。じゃあどうする?作るしかないでしょー。



ハイ、今回の材料です。


骨組みは初期の頃リサ店で買ったツーバーナースタンドです。最近のものとは形、仕組みが違うやつですね。部品が取れずコンパクトにまとまるいいやつです。たしか1000円で買いました。
メインのカバー部はデニム生地を買ってきました。大塚屋で1m200円という破格(その代わり薄っい)なやつを1.5mほど使います。300円
あとは100均のS字フック4×2パックで200円
1500円なり。


今回珍しく寸法ちゃんと測ったんですよ!布は3枚。144×46、53×27を二枚です。寸法だけ書かれてもまったく役に立ちませんね!!


(途中経過省略)




出来ました!

このスタンドのタイプは広げ方を調整できるんで場所をあまりとらないよう、広げきらずに作りました。
何気にコールマンのステッカー貼ってありますが一応純正品みたいです。箱にも書いてあったもん。
(考えてみると唯一のコールマン製品かもしれない・・・・中古だが・・・・)





ハトメを片側3箇所の計6個つけてS字フックを掛けます。



ビニール袋を2セット掛けられます。耳のない袋ならS字フック挿しちゃっても良いかと考えてます。



仕組み上、薄くなってしまいますが閉じることも出来るので動物のゴミ漁り対策にも使えたりしないかしら?



畳むとまぁまぁコンパクト。道具箱にでも放り込んでおきます。



製作は布の裁断からハトメまで入れても1時間くらいです。ミシンがあると楽ですねー。そこの奥さんも旦那さんもマイミシン、どうですか?
デニム生地なんでその内時間が出来たらステンシルでアーミー文字なんか入れちゃったりもいいかななんて思ってますが入れる文字が思いつかない。なんかおしゃれ文章ないかしら?




って訳で、キャンプ再開前の手持ち無沙汰を誤魔化す、なんちゃってガビングスタンド 自作の回でしたー。


  

Posted by おーちゃん@ at 17:07Comments(0)自作

2016年03月16日

パッカーズグリルほしいな・・・えーい切っちゃえ!

先日上げた記事でも書いたとおり、ダッチオーブン代わりの鉄人鍋を手に入れたわけですが、鋳物なんでまぁ重いわけです。
フィールドで使うにはそれなりの支えがないと使えないわけで、ガス機器なら頑張ってくれそうですが、でもやっぱ炭で使いたい!!天火でつかって何ぼのもんじゃないすか!



我が家で使ってるキャプテンスタッグ製のヘキサグリルや後述する尾上のフォールディングBBQコンロには焼き網はついていますが、ここにダッチのせる?ちょっと辛くね?危なくね?




そうそう、こんな時に使えそうないい道具あったよね。なんて言ったかな?おしゃれな感じの・・・
ああ!パッカーズグリルだ!(パッカーズグリル画像検索)
こんなのあればコンロにコレ乗せてダッチ使えるはず。直火なんかしちゃったりすることがあっても何かと便利そう。


んでもこれお高いんですよ。8000円くらいします。しかも米国製でなかなか入ってこなくて売り切ればっかだし。ううむ。




何とかいい手はないものか。自作?んーでも、単純構造だけにシンプルに作ろうとするとどうしても溶接加工が必要。そんな技持ってないし。重いもの乗せたりするんで緩む危険がある螺子止めは避けたいしううむ・・・




そんなこと考えながらネットサーフィン(死語?)してるとある商品のレビューが目についたんですよ。ふむふむ、ほうほう。お?結構な人が「パッカーズグリル」ってワードを出していらっしゃる?





そう、それが我等がキャプテンスタッグのコンロ用ダッチオーブンスタンド M-6506 です!




スペック的にはこんな感じ

●製品サイズ:約435×285mm(ワイヤー:外径7mm)
●重量:約1kg
●耐荷重:約20kg
●材質:鉄(表面加工:シリコン樹脂塗装) 




要は直径7mmの鉄の棒で出来たグリル?です。本来はバーベキューグリルに渡して使うみたいです。結構大きい。
うちの焚き火台、コンロは小さいんでコレでは大きすぎ。





さて・・・切るか・・・






まぁ切って使うってアイデア自体、先人の方々が行われてる方法です。某所のレビュー読んでも切って使ってらっしゃいます。ほうほう、100均の金ノコでいけるとな?






よし切るぞ!!


切れた!




えーっと、確かに100均の金ノコで切れます。切れるけど・・・大変です。やり始めてすぐ「こんなん嘘やん」思いましたもん。一箇所切るのに最初は20分はかかりました。ちゃんとした道具使えば多分短縮できるんじゃないかな?


この形に切るには計8箇所切る必要があります。そのうち慣れたので1時間ちょっとで出来ましたが、ああ疲れた。
なんで横も切り落としたかは後述!!




んでは試してみよう。

こんな感じになります。これなら炭や薪の世話しながらダッチやケトル乗せておけますね。




そうそう、この写真でも写ってるとおり、尾上のフォールディングBBQコンロ バーベキューコンロ買ったんですよ!




どこで買ったかって?リサ店!地元のセカンドストリート覗いた時にあったんですよ。
これキャンプ始めるときに購入考えたんですよねー。評判すっごくいいし。キャプスタのヘキサグリルをその時は選びましたが気になってました。



キャンプしてると炭料理もしたいけど平行して焚き火もしたいなーなんて時、ありません?
ヘキサグリルであまり困ることなかったし、まだまだ痛んでないけど、コンパクトな焚き火台、コンロ?追加したいなと思ってたところだったんですよ。





なんと1300円(税別)、未使用。



見つけたときはガッツポーズでしたね。ほしいと思ってるときに本命ど真ん中と格安で出会えるなんて。あー、幸せ。




ちなみにこちらのコンロ、今はメイドイン中国らしいですが

うちの子は台湾製だそうです。ちょっとうれしい。





ちなみにこのコンロ、無加工でスノーピークさんのIGTにビルトイン出来るらしいです。そういう用途でも使われてるみたいですねー。
うちはまだ未使用ですが使うの楽しみでしょうがない。






話戻します。

ダッチ乗せてみます。

まったく不安無し。余裕です。



短く切ったのでこの方向にしか置けません。縦に乗せるにはコレでは短いんです。なんで短く切っちゃったかというと


尾上をたたむ時にココにいれて



畳んじゃって



仕舞えます。




これで尾上のコンロとパッカーズグリルもどきがコンパクトに持ち出せるって訳ですよ。





せっかくパッカーズグリルもどきつくった?切りだした?んで使ってみます。
尾上はフィールドで下ろしたいんでヘキサグリルに乗っけて

ダッチオーブンっぽい使いかたしてみます。
網と併用しちゃったんで分かりにくいですがパッカーズグリルもどきの上に乗せてます。




ケーキ焼いてみましたー。初めての天火料理(っていうのかな?)ばっちりでしたよー。






鹿番長切り裂いてパッカーズグリルもどき作った話と尾上のコンロが安く買えた自慢話でしたー。







  

Posted by おーちゃん@ at 20:01Comments(0)自作

2016年02月15日

自作!DIY!キャンプ用バンブー食器棚!






今日ラジオで、とてつもなく最強な言葉を聞いてしまいました!





えろーらせっくつじいんぐん!!!


エローラでせっくつでじいんぐん・・・
僕はこれ以上の言葉を知りません・・・


あ、ちなみにインドの世界遺産だそうです。






昨日、奥さんがトイレにこもって出てこれない状況に。
流行のノロ???かと思いましたがどうやら違ったみたい。でも日が変わってもまだ調子が悪いって事で病院に。
「虚血性大腸炎」
などという字面的になんとも怖そうな病名告げられたそうです。がーん!!
まぁ実際そこまで怖い病気でもないようで、9割がた一時的な一過性の病気のようで一安心。

流行の病も、そうでない病気も怖いです。皆様もお気をつけくださいませ。






さてさて!!(やっと本編)

前回のエバーグレイスでも、去年までのキャンプでもいつも思ってたんですが、お皿類の居場所が決まんない。
いつの間にやらテーブルのあっちこっちに置かれちゃたり、そのうちどんどん片付けられない病が蔓延していって・・・!!



ってのを脱する為に、(奥さんが病院いってる合間をぬって)お皿の定位置を今回作ってみようと思います。



材料はいつものダイソー竹まな板。

贅沢に200円の大を初めて使ってみます。これを4枚。それに小2枚。ここには写ってませんが中もあとで一枚追加購入、あとセリアでかった簡易カーテン、丸棒です。

ん?分かりにくいな。

ダイソー竹まな板 大 4枚
            中 1枚
            小 2枚
丸棒           1本
セリアカーテン     1枚

計1300円(消費税別)です。





いつもどおり寸法なんて測らないんで実寸あわせ。定規?メジャー?何それ?のスタンスで。




セリアのカーテンはこんな感じで加工します。




途中、大の加工間違っちゃったんで近くのダイスー行くも売ってない。元々買ったダイソーにいくも売り切れ、しってるもう一店いくも無い!などという面倒を乗り越え・・・
(結局間違って刻んだ部分をボンドで貼り付けて・・・かっこ悪くなってしまった)




完成ー!!




ふたを開けるとこんな感じで食器類を収納できます。





中身を出すとこんな感じ。

食器類はこれから色々買い換えていくと思うんであまりぴっちり作らず、余裕を持った作りです。




以前に作ったなんちゃってオカモチも々素材なんで並べてみます。


展開するとこんな感じ。

オカモチ-マエカケもセッティングー!



(なんちゃって)オカモチマエカケショッキダナ



こんな置き方も。


フタの素材は網目の大きなものを使って通気性を持たせてます。




これで料理用テーブルの上が少しまとまり出るんじゃないかって、キャンプするのが楽しみです。
でも車がやっぱ小さいままなんで、乗せれるんだろかこれ??


あ、マエカケに入ってるこのオタマ


これ鹿番町ののびるオタマなんですが、これ実は

むっすめからのバレンタインのプレゼントなのでしたー!!!
いえーい!ひゅーひゅー!!!


ちなみにチョコは奥さんと合作のケーキ!




というわけで、娘ちゃんからのバレンタインデープレゼントを自慢しちゃうYO!って内容のエントリーでしたー!






  

Posted by おーちゃん@ at 17:04Comments(0)自作