2019年03月24日
ソフトバケツに蛇口をつけて折り畳みジャクを自作

ずっと使ってきたジャグが結構嵩張る。

たかだか6Lだから大した大きさじゃ無いけど積載には響く。
白いプラだと寂しいんでシールペタペタさせてたんだけど、それも衛生的でないし。
なんか便利なジャグは無いかなーと検索してて見つけたアイデアを

蓋つきのソフトバケツ、バッカンとも言うのかな?10Lです。
パンチで穴を開け、蛇口をつけて折りたためるジャグに。
おっとピントがネコに合っちゃった。

前のジャク置きをそのまま利用でサイズ感も良いかな?

金属に見えるけどプラにメッキの蛇口にしました。金属だと畳んだ時に本体キズつくかなとの配慮。
片手で操作もできるし水の出も良い。

収納も水受けバケツに全て入るんで(前のプラジャグは微妙に入らなかった)積載に優しくなりました。
2019年03月17日
399円!IKEAで見つけたクーラーボックススタンド(不安あり)
前回の記事で触れました偽スチベル、偽スチ。

コストコでお安く買えたんでホクホクなんですが、これを機にクーラースタンドを単独で用意したいなって思ったんです。
クーラーボックスは無印頑丈ボックス2つとともにベンチに並べてたんですけど、これだと少し移動させたくても箱三個一度には重いし、三つの箱が常に同じ場所に固定なので自由度も少ない。特にクーラーボックスは日影にすすっと移動させたいんで単独のスタンドがあればいいなぁと。
友達Gちゃん家はユニのフィールドラック使ったりしてて、あんなのええな応用も効きそうだと思ってたある日、IKEAでみつけました!

シューズラック「GREJIG」(グレイグって読むそうです)


見た目はユニのフィールドラックにかなり似てます。大きさもほんの数センチずつ小さくしたぐらい。
説明書にも3段までなら重ねられるってなってますね。
値段はなんと!!399円。3990円じゃないですよ?399円税込。ワンコインどころか400円でおつりが出ます。
本家との価格比1/10くらい?IKEAすげぇや。
ただ、まぁ、ねぇ。そんな価格差があって使い勝手同じってわけにはいきません。こちらのラック、強度全然ありません。

説明書にはこんな絵しかないんで耐荷重はわかりませんが、人が乗る乗らない語るようなものでは全然ないんですよ。

こんな感じ、わかります?質感としてはダイソーなんかにある白いワイヤーメッシュってあるじゃないですか?まさにあれ。
あれに足をつけただけって感じなんです。真ん中抑えると簡単にたわみます。
んー、クーラーボックススタンドには無理?諦める?
んでも足の上だけに荷重かけて、真ん中避けたら案外いけるか????
ってことで、失敗しても800円だしまぁいいやと2つ購入。
家で早速試すと・・・
あーだめだ。ただ載せるだけなら食材入れた偽スチでも行けそうだけど、横の動きに弱い!少しのことでぐらんぐらん揺れる!
ちょっと斜め方向に荷重かけたら足が広がってつぶれた(つま先挟んだ痛かった)
でもなぁ。荷重自体は耐えるんだよなぁ。ぐらぐらするのさえ押さえたらいけそうなんだよなぁ。
要は足が外に広がるからダメなんだ。なら広がらないようにベルトでもつけたら????

ってことでナイロンベルトを斜めに取り付け。お!これ結構いけるぞ?

ラック二段重ねて偽スチ載せると高さもええ感じ。収納増えて使い勝手良さそう。
ベルトが働いて横の揺れもほとんど発生せず。これだと不安感あんまないや。
子供がふざけて乗ったりすると怖いんで事前に説明しつつ大人が状況注意。
とりあえず今年はこれで行ってみる!
※説明書にもある通り、本来荷重をかけて使用するものではないようなのであまり参考にしないでくださいね。落下事故等考えられますのであくまで自己責任でお願いします。

コストコでお安く買えたんでホクホクなんですが、これを機にクーラースタンドを単独で用意したいなって思ったんです。
クーラーボックスは無印頑丈ボックス2つとともにベンチに並べてたんですけど、これだと少し移動させたくても箱三個一度には重いし、三つの箱が常に同じ場所に固定なので自由度も少ない。特にクーラーボックスは日影にすすっと移動させたいんで単独のスタンドがあればいいなぁと。
友達Gちゃん家はユニのフィールドラック使ったりしてて、あんなのええな応用も効きそうだと思ってたある日、IKEAでみつけました!

シューズラック「GREJIG」(グレイグって読むそうです)


見た目はユニのフィールドラックにかなり似てます。大きさもほんの数センチずつ小さくしたぐらい。
説明書にも3段までなら重ねられるってなってますね。
値段はなんと!!399円。3990円じゃないですよ?399円税込。ワンコインどころか400円でおつりが出ます。
本家との価格比1/10くらい?IKEAすげぇや。
ただ、まぁ、ねぇ。そんな価格差があって使い勝手同じってわけにはいきません。こちらのラック、強度全然ありません。

説明書にはこんな絵しかないんで耐荷重はわかりませんが、人が乗る乗らない語るようなものでは全然ないんですよ。

こんな感じ、わかります?質感としてはダイソーなんかにある白いワイヤーメッシュってあるじゃないですか?まさにあれ。
あれに足をつけただけって感じなんです。真ん中抑えると簡単にたわみます。
んー、クーラーボックススタンドには無理?諦める?
んでも足の上だけに荷重かけて、真ん中避けたら案外いけるか????
ってことで、失敗しても800円だしまぁいいやと2つ購入。
家で早速試すと・・・
あーだめだ。ただ載せるだけなら食材入れた偽スチでも行けそうだけど、横の動きに弱い!少しのことでぐらんぐらん揺れる!
ちょっと斜め方向に荷重かけたら足が広がってつぶれた(つま先挟んだ痛かった)
でもなぁ。荷重自体は耐えるんだよなぁ。ぐらぐらするのさえ押さえたらいけそうなんだよなぁ。
要は足が外に広がるからダメなんだ。なら広がらないようにベルトでもつけたら????

ってことでナイロンベルトを斜めに取り付け。お!これ結構いけるぞ?

ラック二段重ねて偽スチ載せると高さもええ感じ。収納増えて使い勝手良さそう。
ベルトが働いて横の揺れもほとんど発生せず。これだと不安感あんまないや。
子供がふざけて乗ったりすると怖いんで事前に説明しつつ大人が状況注意。
とりあえず今年はこれで行ってみる!
※説明書にもある通り、本来荷重をかけて使用するものではないようなのであまり参考にしないでくださいね。落下事故等考えられますのであくまで自己責任でお願いします。
2019年03月15日
コストコで超安くハードクーラー76リットル売ってたよって記事

ファミキャン5年目にしてクーラーボックスを新調しましてね。春先になるとコストコに入ったり入らなかったりするイグルーの偽スチベル

ステンレススチールクーラーボックス51リットル。
今年は入荷したって聞ききましてね、前のクーラーボックス(この時の記事で詳しく)が保冷性弱かったんで買い換えたんですよ

ちなみに13800円。Amazonで17000円くらい。コールマンの本家スチベルだと2万オーバーなんでかなーりお買い得でした。
(ただ作りはかなり雑。色んなところに隙間があったり。そう言うの気にする人にはオススメしないかな?)
って訳で我が家のクーラーボックスはイグルー偽スチで決まった訳です。んがその時にはまだ売ってなかったちょっとびっくりなクーラーボックスがコストコに売ってました!

CASCADEってブランド(知りませんでした)の76リットルハードクーラー。ロトモードルクーラー

スペック?はこんな感じ。22kg・・・。
これがなんと

イグルースチベルより安い???
ってよく見ると名前も容量も全然違う。別のクーラーボックスの値段やん。
実際にはこちら

23800円
ハードクーラーに貼ってる値段が全然別のやつで、スチベルに貼ってあるのがハードクーラーの値段ってなんの罠だ。
(紛らわしく書いちゃったけど、間違わないでくださいね)
んでも、ハードクーラー76リットル(値札では75Lだけどスペック表では76L)が23800円っすよ?10日間保冷(条件は知らん)のクーラーボックスがこの値段??コストコ会費考えても恐ろしい値段。
見た目も白一色でいろんなサイトに溶け込みやすいデザイン。マジカッケー。
最近ナチュラムさんがお安いハードクーラー出して何個か記事読んだけど、ちょっと比べもんになんないくらい安くね?
(ってナチュログでこんなの書いてええんかな?)
車も小さく、猫がいるからせいぜい二泊三日な我が家にはオーバースペックだけど、ハードクーラー購入考えていた方々にはインパクトありません?
その他コストコで売ってたキャンプ関係の一部ご紹介。



LEDランタン関係。


コストコ名物空に浮くテント。今年はロゴスの2ルーム



SOTOのツーバーナーやダッチオーブン。
こんな感じのコストのコストコでした。
2019年03月12日
【小ネタ回】斧の持ち手をレザークラフト【仕上がりが怪しい】
去年のハンズメッセ(毎年夏の終わりにハンズで行われるセール)で800円ゲットした手斧。

これがもうびっくりするくらいにぱっかんぱっかん薪割りできて気持ちいい!いい買い物できた!
って喜んでたんですけど、いつもキャンプご一緒してるGちゃんから
「切れ味凄いわ。よく割れる。でもこの斧見た時は何かっこ悪い斧買ってんだと思った」
的なことを言われましてね。いやまあ確かにそうなんですけど。
そんな言葉が心のどこかに残りつつ数か月が経ち・・・・

書店で見つけた「はじめてのレザークラフト創刊号」499円!
(創刊号はアマゾンでしかみつかんねーや。)
いや以前からレザークラフトって興味あったんですよねえー。ほらほら、アウトドアとレザークラフトって相性よさそうじゃないですか。
んでも興味はあるけど敷居高いかなーって思ってたところでこの創刊号ですよ。
普通に買うとちょっと高い菱目打ちとゴムマット、ハンマーとカードケースキットがついて499円。そりゃ買いますよ
(ちなみに2号以降、創刊号とおまけのレベルあんま変わらず1999円。買いません)
菱目打ちがあれば、あとは糸と針さえあれば簡単な作業はできる!
あ、そうだ!あの斧!

性能はいいのに見た目だけちょっと残念なあの斧のグリップとか作っちゃえばかっこよくなるんじゃね???
ってな訳で、前回に続いて作業写真なし。
(だってブログやめたつもりだったんだもんー。)


アレ?ナンカ怪シクナッタゾ???
俺はもっとこう、ナチュラルテイストな感じに仕上がると思ってたんだが、これではまるでハードなS〇道具かのような・・・
敗因はね、あれだ、わかってんですよ。使った革がブラックってのがS〇チックなんすよ。
でもしょうがないじゃない。家にある革が実家の母ちゃんに貰ったこんなのしかなかったんだもん!!
あるものでどうにかするしかなかったんだもん!(いや買えよ)
ちなみにこの革、うちの母ちゃんがレザークラフトに興味持った時(断念)にお友達から貰った革パンツだったりします。
これからは薪割り、どっかのばあちゃんが履いてた革パンツ握りしめながらやるんだ!俺!!

これがもうびっくりするくらいにぱっかんぱっかん薪割りできて気持ちいい!いい買い物できた!
って喜んでたんですけど、いつもキャンプご一緒してるGちゃんから
「切れ味凄いわ。よく割れる。でもこの斧見た時は何かっこ悪い斧買ってんだと思った」
的なことを言われましてね。いやまあ確かにそうなんですけど。
そんな言葉が心のどこかに残りつつ数か月が経ち・・・・

書店で見つけた「はじめてのレザークラフト創刊号」499円!
(創刊号はアマゾンでしかみつかんねーや。)
いや以前からレザークラフトって興味あったんですよねえー。ほらほら、アウトドアとレザークラフトって相性よさそうじゃないですか。
んでも興味はあるけど敷居高いかなーって思ってたところでこの創刊号ですよ。
普通に買うとちょっと高い菱目打ちとゴムマット、ハンマーとカードケースキットがついて499円。そりゃ買いますよ
(ちなみに2号以降、創刊号とおまけのレベルあんま変わらず1999円。
菱目打ちがあれば、あとは糸と針さえあれば簡単な作業はできる!
あ、そうだ!あの斧!

性能はいいのに見た目だけちょっと残念なあの斧のグリップとか作っちゃえばかっこよくなるんじゃね???
ってな訳で、前回に続いて作業写真なし。
(だってブログやめたつもりだったんだもんー。)


アレ?ナンカ怪シクナッタゾ???
俺はもっとこう、ナチュラルテイストな感じに仕上がると思ってたんだが、これではまるでハードなS〇道具かのような・・・
敗因はね、あれだ、わかってんですよ。使った革がブラックってのがS〇チックなんすよ。
でもしょうがないじゃない。家にある革が実家の母ちゃんに貰ったこんなのしかなかったんだもん!!
あるものでどうにかするしかなかったんだもん!(いや買えよ)
ちなみにこの革、うちの母ちゃんがレザークラフトに興味持った時(断念)にお友達から貰った革パンツだったりします。
これからは薪割り、どっかのばあちゃんが履いてた革パンツ握りしめながらやるんだ!俺!!
2019年03月10日
カセットコンロを塗装!プチスリムドゥを自分色に&シンデレラフィットな風防
みなさんカセットコンロ使ってますか???
ツーバーナーとかワンバーナーとかね、そりゃキャンプ感あるアイテム使いたいっすけど、なんだかんだと便利なんでカセットコンロ使ってる人、多いと思います。
「人はみなカセットコンロからキャンプを始め、カセットコンロに戻ってくる。」
偉い人がそんな言葉を残していたような、そんな気もします。多分。
って訳で我が家のカセットコンロなんですが「プチスリムドゥ」

なんやの?マーベラスとか風まるちゃうの?ええ違いますよー。
プチスリムドゥちゃんは小さくて安いのです。もう3年使ってます。
小さいのは荷物減らすうえでももちろん有効ですが、狭いアウトドアのテーブルの上でも大活躍。
安いのは、ただただ懐に有り難い。
大きめのカセットコンロと違いヒートパネルが無いのが難点ですが、自分は自作のヒートパネル仕込んでるので使い勝手も悪くないです。
ただね、プチスリムドゥちゃん、色合いがなんだかちょっとアウトドアっぽくないの。


こんな派手なのもあるけど、やっぱアウトドアとは違うかなー?
そんな訳で、購入4年目にして「色でも変えてみっかな?」となったわけです。ステッカー類も剥がれてきてみっともなくなってきたころもありますし。
んで塗装後(ブログ復活するつもりなかったんで過程なし)
「秋のデザート」っぽい色が好きなんで茶色とベージュのツートンです。ベージュはもう少し黄色味が強い方が好みなんですけどね、ダイソーのペンキスプレーがこれしかなかったんでこんな色。
「DIESEL ONLY」は、まぁ嘘だ気にするな。
いままでペンキ塗装って何度やっても下手で下手で。今回も最後はどうせだめだろうとあきらめ半分でやってみたんですけど・・・大成功!!自分的には大満足の仕上がり。
なんかコールマンのステッカーとか貼りたくなります。
まあ雑なんではみ出したりもいりますが・・・許容範囲許容範囲。下地?とか特に塗らず紙やすりで荒らしただけで塗ったんで強くはないかもしれないけど、傷がついても味って事で。
耐熱?いやもちろんそんな塗料じゃないですよ?ダイソーですし。一応火の当たるところ近くは塗らなかったんでいいかなぁと。
スプレー塗装が思いのほかうまくいったんで、兼ねてから懸案だった風防問題も片づけちゃうぞ!
このプチスリムドゥにはシンデレラフィットともいえる素晴らしい風防があるんです。
それがEPIgasのウインドスクリーン。
いわゆる普通の風防ってパタパタしてて使いにくくないですか?汎用的ではあるけどイマイチ使いにくくて…
って訳でプチスリムドゥにはお勧め風防。ピッタリフィット。
んでもね。カセットガスが飛び出さないショート缶ならいいんですが
通常缶だと後ろがびよんーんと。使えるけどなんかこう、不格好。これが我が家の風防問題。
ドリルで地道に
サンダーややすりで地道に均して
缶が通るようになったぞ!雑だけど。
と言うわけで、通常缶を付けたままでもすっきり立てられる風防になりました。バッチリ!!
2017年05月18日
【ニトダッチ?ダッヂ?】ニトリで噂のダッチオーブン買ってみた【8インチ?】
ここ数年、噂でよく耳にしたニトリのスキレット、ニトスキ。
鋳物がアウトドアシーンだけでなく家庭の食事シーンでも珍しくなくなったのもこのニトスキのおかげ?
そのニトリがまたやってくれました!
ニトリのダッチオーブン「ニトダッチ」
(ニトダッチ、で略称いいですよね?ニトスキに対してニトダッチ!)
ネットで噂を聞いて早速見に行ってみました。
ええ。見に行ったんですよ、見に行っただけ。だってねぇ?鋳物って重いし、錆とか気にしなきゃいけないし、はっきり言って面倒なんですねぇ。
アウトドアアイテムが新しく出たっていうからほら、ちょっとニトリ寄り道するくらいなんでもないですし。激安っていうし見てみるだけ・・・

24㎝2500円(税込)、19cm1500円(税込)かぁ。10インチと8インチの二種類ってことね。
ほーう・・・なるほどなるほど・・・。

はい、8インチお持ち帰りー。
だってだって1500円ですよ?スキレットじゃなく、ダッヂがですよ??
10インチ相当のダッヂもどき(イシガキ産業 鉄人鍋)持ってますが、3人家族だと持て余すんです。デカい、重い。
一回り小さい鋳物の鍋欲しいなと、8インチのダッヂならもっと使うかな?と日頃思ってたんです。
はい。我が家の事情は置いといて、細部見ましょう。


19㎝は内寸です。コールマンの8インチが18.5cmだそうで、まぁ同クラスってことでいいでしょう。オール鉄。
注意書きも付いてます。
その他、付属品的なものは一切なし。中の網も収納バッグももちろん無し。1500円ですから。


「つる」は倒す方向で立てたり寝かせたり、気が利いた構造。


底の「かど」のあたりは外も中も滑らか、きれいな曲線で、ちょっとこのコストからすると信じらんない。
うん、作りが丁寧で値段が信じらんないレベル。
「雑」な鋳物にありがちのザラザラ感も抑え目。金タワシでこすっても引っかからない。
つるつるといっても過言ではない?

蓋もちゃんとしてる。ぴったり閉じます。
8インチってだけでサイズ感わかると思いますが

CB缶との比較。大きさこんな感じ。
さてさて。儀式儀式。

最初は洗剤使ってごしごしとー


油ぬって煙出るまででぼぉー。

臭い取りのために屑野菜じゅー。

はい。完成。
先ほども書きましたが、3人家族だと10インチって持て余すんですよね。丸どりなんてやっても食べきれないし。煮込み料理も多すぎると残しちゃうし。
そんなこんなでナカナカ持ち出す機会も減ってたところでニトダッヂの8インチ登場!
作りもしっかりしていてジャストなサイズ感。これならまたフィールドにダッヂオーブン持ち出す機会増えるんじゃないかな?
出撃の楽しみが増えました!!
ってな訳で、椛の湖GWキャンプレポの途中でしたがニトダッヂのレポでしたー!
鋳物がアウトドアシーンだけでなく家庭の食事シーンでも珍しくなくなったのもこのニトスキのおかげ?
そのニトリがまたやってくれました!
ニトリのダッチオーブン「ニトダッチ」
(ニトダッチ、で略称いいですよね?ニトスキに対してニトダッチ!)
ネットで噂を聞いて早速見に行ってみました。
ええ。見に行ったんですよ、見に行っただけ。だってねぇ?鋳物って重いし、錆とか気にしなきゃいけないし、はっきり言って面倒なんですねぇ。
アウトドアアイテムが新しく出たっていうからほら、ちょっとニトリ寄り道するくらいなんでもないですし。激安っていうし見てみるだけ・・・
24㎝2500円(税込)、19cm1500円(税込)かぁ。10インチと8インチの二種類ってことね。
ほーう・・・なるほどなるほど・・・。
はい、8インチお持ち帰りー。
だってだって1500円ですよ?スキレットじゃなく、ダッヂがですよ??
10インチ相当のダッヂもどき(イシガキ産業 鉄人鍋)持ってますが、3人家族だと持て余すんです。デカい、重い。
一回り小さい鋳物の鍋欲しいなと、8インチのダッヂならもっと使うかな?と日頃思ってたんです。
はい。我が家の事情は置いといて、細部見ましょう。
19㎝は内寸です。コールマンの8インチが18.5cmだそうで、まぁ同クラスってことでいいでしょう。オール鉄。
注意書きも付いてます。
その他、付属品的なものは一切なし。中の網も収納バッグももちろん無し。1500円ですから。
「つる」は倒す方向で立てたり寝かせたり、気が利いた構造。
底の「かど」のあたりは外も中も滑らか、きれいな曲線で、ちょっとこのコストからすると信じらんない。
うん、作りが丁寧で値段が信じらんないレベル。
「雑」な鋳物にありがちのザラザラ感も抑え目。金タワシでこすっても引っかからない。
つるつるといっても過言ではない?
蓋もちゃんとしてる。ぴったり閉じます。
8インチってだけでサイズ感わかると思いますが
CB缶との比較。大きさこんな感じ。
さてさて。儀式儀式。
最初は洗剤使ってごしごしとー
油ぬって煙出るまででぼぉー。
臭い取りのために屑野菜じゅー。
はい。完成。
先ほども書きましたが、3人家族だと10インチって持て余すんですよね。丸どりなんてやっても食べきれないし。煮込み料理も多すぎると残しちゃうし。
そんなこんなでナカナカ持ち出す機会も減ってたところでニトダッヂの8インチ登場!
作りもしっかりしていてジャストなサイズ感。これならまたフィールドにダッヂオーブン持ち出す機会増えるんじゃないかな?
出撃の楽しみが増えました!!
ってな訳で、椛の湖GWキャンプレポの途中でしたがニトダッヂのレポでしたー!
2017年04月29日
【GW前】セリアがなんか凄い!100均で買ってきたあれこれ【キャンプ準備!】
今年のGW,全国的に天気穏やかそうじゃないですかー。
って言いつつ予約しているキャンプ場の、予定の3日から5日の天気しかチェックしてない訳ですが。
まぁでも全国的に去年ほど悪くなることはなさそうってことで
めでたい!!
さてさて、そうなってくると準備ですよ。今日も会社帰りにちとセリアなんかに寄っちゃって。
いつもはダイソーが多いんですが・・・
お??な、なんかセリア、キャンプ方面力入れてね?
今日の戦利品がこちら。
まず簡単なところでこちらから。
これ、なんかちょっとオシャレくない??
何に使うかっていうと
カラ、カラt・・・いやえっと、カトラリーボックスです。
つい最近までカラトリーって言ってましたね。カトラリーなんやね。知らなんだ。
今計ったら外寸27cm。十分な大きさ。
なんと日本製。
いいじゃんいいじゃん。サイトに置いてあっても悪くないんじゃないか?
今まで適当な空き箱使ってたけど、今後カトラリーボックスはこれで!
次っ!
これは最近ちょいちょいいろんなところで紹介されてますね。
『ステンレス食器 手付きボウル』だそうです。
もう見たまんまシェラカップ!!取っ手のウェーブのところもしっかり加工済み。
取っ手の作りが本物のシェラカップと違うのでスタッキングするとちと隙間があきますが、いやでも100均っすよ?108円っすよ?
いくつかシェラカップありますが、いくつあっても便利なのがシェラカップ。セリアで手に入るなら御の字。
次次!
これ正式名称何っているんでしょ?
セリアでの製品名は「ユラユラハンギング」だそうです。
張り綱に掛ける飾りってか、目印ってか、あれですね。7~80cm。
びよーん。
張り綱全体を飾るには全然短い。けどキャノピーとかのポールに掛けとく分にはいいんじゃないかな?
作りもうん、ちゃんとしてる。
かざぐるまとか100均でよく見たけど、このタイプを見るのは初めて。
そりゃこんなの買っちゃうよね!そく買い物かごへ。
GWキャンプでもちろん使っちゃいますよ!
次次!!次!!
最後です。これはちょっと毛並みがちゃいますね。
LEDライトです。
といってもランタンとか懐中電灯として使いんじゃないですよ??

マグネットスイッチで開けると光る、閉めると消える・・・
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
クーラーボックスにこんな風につけて
開けると光る!!
閉めると消える!
開けると光る!!
閉めると消える!!
ほら、クーラーボックスって夜あけると暗くって中身分かんないときあるじゃないすか?
ランタンの明かりも直線的だから影になっちゃって中見えないとか、手元に懐中電灯ないとか。
これならほら、どこにクーラーボックス置いておいても安心。開けたら光るんです。
月もない闇夜も安心。
本体にスイッチないので、ボックスを開けっぱなしにして乾かすとかの時、明かり付きっぱなしになっちゃうのが玉に傷。スイッチ抜くしかないか?
はい、セリアでの戦利品でした。
今年のセリアはキャンプ、アウトドア系力入れてるみたいでデザイン凝った紙皿とか小物とか、コーナー作って頑張ってくれてます。
ちょくちょく覗くと使えるものが売っれるかも??
2017年03月21日
【発売日】fam買ってきた!MAMMUTファブリックBOXを詳しく見てみる!【マムート】
みんな大好きfam!!
のオマケ!
今年もこの時期がきましたねー。2017年のfam、今日が発売日です。
たまたま当直明けだったんで開店とともに本屋さんに飛び込んできました。

こんな表紙。税込み969円。
記事も楽しみですがさっそくお目当てのマムートさんを・・・

雑誌のオマケだけあって梱包サイズは小さいです。隣はわかりやすいようにCB缶。

中身。ベルトと乾燥材。

組み立てると想像してた大きさ。テッシュケースって感じ?


薄いタイプのテッシュBOXだと2つ入ります。予備と考えるといいすねー。

使用例に出てたCB缶二本だと形が崩れちゃうのでイマイチ。

OD缶2本&小さいガスランタンだといい感じ。

ロゴ下のベルト。カラビナ(含まれません)なんかひっかけたり?

ぶら下げればいいのかな?

ぶら下げれるならベルトかけるところの方が安定する?



27cm弱×15cm強×8.5cm。ファスナーの穴は17cm弱ってところでしょうか?

中は汚れに強そうな素材ですね。
いやこれいいですよ。作りも良いししっかり使えそう。
去年のカレー皿とは大違い。
テッシュケースとかキッチンペーパーケースとして使うつもりだったけど、OD缶ケースとしてもいいなぁ。もう一冊買っちゃおうかなー?
ってことで、これで自分もMAMMUTユーザー!


荷物箱にステッカー貼っても許されるぜ!
んではゆっくり記事読みまーす。
のオマケ!
今年もこの時期がきましたねー。2017年のfam、今日が発売日です。
たまたま当直明けだったんで開店とともに本屋さんに飛び込んできました。
こんな表紙。税込み969円。
記事も楽しみですがさっそくお目当てのマムートさんを・・・
雑誌のオマケだけあって梱包サイズは小さいです。隣はわかりやすいようにCB缶。
中身。ベルトと乾燥材。
組み立てると想像してた大きさ。テッシュケースって感じ?
薄いタイプのテッシュBOXだと2つ入ります。予備と考えるといいすねー。
使用例に出てたCB缶二本だと形が崩れちゃうのでイマイチ。
OD缶2本&小さいガスランタンだといい感じ。
ロゴ下のベルト。カラビナ(含まれません)なんかひっかけたり?
ぶら下げればいいのかな?
ぶら下げれるならベルトかけるところの方が安定する?
27cm弱×15cm強×8.5cm。ファスナーの穴は17cm弱ってところでしょうか?
中は汚れに強そうな素材ですね。
![]() fam Spring Issue 2017 |
いやこれいいですよ。作りも良いししっかり使えそう。
テッシュケースとかキッチンペーパーケースとして使うつもりだったけど、OD缶ケースとしてもいいなぁ。もう一冊買っちゃおうかなー?
ってことで、これで自分もMAMMUTユーザー!
荷物箱にステッカー貼っても許されるぜ!
んではゆっくり記事読みまーす。
2017年02月22日
100均アイテムでジェントスとかレインボーとかいろいろカスタム!
どもども。
春が近づくにつれ更新頻度が上がるのは仕様です。
さてさて、今回はこのオフシーズンにちょこちょこやってた
100均アイテム縛りでのカスタムいろいろ編。
買ったアイテムの紹介やその他のDIYはまた次の機会に。
さてさて、まずはみんな大好きジェントスEX-777XP
みんな大好きだからグルキャンなんかしちゃったら大変!自分のがどれか分からなくなっちゃう!
ん?グルキャンなんかしませんけど?唯一一緒にキャンプするごんちゃん家も777持ってませんけど?
って訳で、混ざったら大変なんだ!個性出していこう。
ダイソー、セリアなんかで見かけました。転写シール。
こするためのスティック付き
一袋、入ってませんでしたけど?
まぁこんなアメリカンな転写シールを貼ろうってだけなんですけどね。
表
裏
センスが来い。
でもほら、点灯するとさ
そんな悪くなくね?なくね?
シール余ったんでダブルマグなんかにも
何かにあたったり強く洗うと取れちゃうんでコップ類はうーん、どうなんでしょ?
なんにしてもセンスが来い。
次っ!レインボー用とLEDランタン用のリフレクター二種っ!!
ダイソーにはこんなのがあります。
アルミ板(裏面テープ付)
まぁ裏面テープは自分の場合ない方がよかったんすけど、あるならあるでいいです。
粘着面が邪魔なんで二枚を貼り合わせ、こんな感じで反らせます。(すでに使用後数か月なんで焼けてます)
これをこう、TOYOTOMIレインボーちゃんのガラス筒とフェンス部?の間に仕込むと・・・
おおっ!側面が全然暖かくないことで定評のあるレインボーちゃんの前にネコが!!!
なんかこう、使用例を分かりやすく写真に収めようと思ったんすけど、自分の腕ではムリー。
まぁとにかく、アルミ板を一枚(今回はシール面を貼り合わせたんで二枚)、レインボーの裏に仕込んだだけです。
やってみて即効果実感できる程度、レインボーの前に陣取ると横方向に熱が出てるの感じます。
そうですねー。2m近く離れて座っててもジンジン伝わってくる程度の放射熱?
もうこの仕様で数か月使ってるんですけど、ブログに上げるにあたってちゃんと温度計ってみましたよ。
まず背面から。10cmほどの位置に温度計を10分放置して計ってみます。
22度。ほぼ室温ですねー。この位置だと手をフェンス部に触れても熱くないほど熱が伝わってきません。
レインボーはそのまま使ってると、アルミ板なんかなくてもこのフェンス部触れるくらい、横にいても熱くないんです。そこにアルミ板あるんですからもう、まったく熱感じません。
正面、同じく10cmほど離して10分放置。
おお、39度。もっと放置してたら40度も超えそうな勢い。
伝道熱だけで(だけなのか?)こんな感じだし、離れてても放射熱感じるしでなかなかええんでないかい?
アルミ板一枚入れる効果は横位置に伝わるようになるだけでなく、背面に伝わる熱をさらに絶ってくれるんで、テントの幕面保護にも役立ったりするかな?あと明るさのコントロールとか?
以前はウインドスクリーンを磁石で張り付けたりしてたんですが、このやり方の方がスマートかなと気に入ってます。
でもあれですよ。火器関係のカスタムだったり特殊な使用法なんで、自己責任でお願いします。
さてこのアルミ板を使って、もういっこリフレクター!
うちのLEDランタンはEX-777だけでなく
パワーバンクランタン EX-000R もあったりします。
このEX-000R、充電式でランニングコストに優れるし、なんといってもMAXパワー1000ルーメン!
直視できない明るさっ!
1000ルーメンともなると燃料系がなくても不安がない、十分頼りになる明るさ。
(といってもMAXパワーだと3時間しか持たないのよね。単一×3も使えるからいいけど)
逆に明るすぎて、間隔の狭い区画サイトだとお隣さんに気を遣うレベル。
燃料系ランタンなんかだとリフレクターってのがあるらしいっすね。でもジェントスさんにはそんなのありません。
んじゃ作っちゃおう!
さっきのアルミ板を
こんな感じに切り出します。金バサミで切れって書いてあるけど普通のはさみで切れました。切れ味落ちるとかそういうのはよく分かんない。
サイズを0.1mm単位でぎりぎりを攻めると・・・
カチッとハマります。
おお、ちゃんと機能しとるのう。
貼ったわけじゃないんで取り外し簡単だし、つけたまま片づければ荷物にもならないし。
リフレクターとしてちゃんと働いてくれてるのか、正面の明るさもUP。お手軽カスタムとしてはええんじゃないかのう?
ってわけでリフレクター、二種でした。
あーあと、最後はカスタムじゃないけどダイソーで買ってきたもの。
2017年の新作鋳物シリーズ!!ラージステーキプレート。268㎜×168㎜と超ラージ!ステキ!
分かりやすくみんな持ってるジェントスEX-777のっけると
こんな感じ。
表面はこんな感じ。
自分はこれ、本来のステーキ鉄板としてじゃなく焚火台なんかのふちっこにでも置いて、おつまみのちょい焼きなんかに使いたいなと。
400円と100均としてはお高めだけど、質感もいいし大きさからも全く納得。
自分が買った鋳物シリーズはこの鉄板だけですけど、200円、300円とそれぞれのサイズで丸いスキレットもありました。去年のとは違う新作ですよ!!300円はニトスキの小さいサイズと同じくらい?200円はさらに一回り小さいサイズ。
2016年の鋳物シリーズはどうにも中途半端で食指伸びませんでしたが、うん今年のはいいんじゃないかな?
こーんな感じで、100円アイテムでカスタムっちゃお?の回でしたー。
2017年01月26日
ステンシルに挑戦!ジャグスタンドちょっと自作。
ああっ!とうとうブログに広告でちゃった。
30日間更新ないと出ちゃうんですってねー、広告。スマホから見てると出ないんで「まだいいなか?」「まだ出てない?」って気を抜いてたらPCから見たらしっかり広告ってましたねー。
いやぁ無精無精♪
って訳で広告消し目当てでちょいネタ更新。
やぁほんと内容ないんで。
段ボール届いただけで中身も見せずUPするくらい中身ないんで!!

この時の左下や

こっちも左下なんかで写ってるジャグ?
ジャグ、ってか我が家のはただの水タンクっすね。前の車の積載問題もあったんで6Lっていう小さ目なポリタンク。
あんま見ないんですよ5~6Lくらいの小さいサイズ。大津谷そばのホムセンでたまたま見つけて買いました。
水場のあるところでしかキャンプしないんで6Lって結構いい感じ。この中身を直接飲むってこともないんで保冷保温もなくてもいいかな。
見た目はともかく、うん、見た目ともかくっ!機能的に困ってません。当分これでいいかな?
んでもねー、置くところに困ってねー。何も考えず持って行くと小さいテーブルがひとつ犠牲になったり、安定悪くて倒れたりとね。

こんな感じで。
なんか対策ないかな?
んでいきなり完成。

最初ブログに載せるつもりなかったんで材料写真とかないです。
まぁ見たらわかるかな?定番ダイソーのチェアーそのままにゴムコード、あとはデニムの当て布です。
ただ載せるだけでは安定しないんでこのゴムと布で抑える感じですね。作ったって言えるのこの部分だけ。
作ってそのままだと寂しかったんでステンシル挑戦!
フリーフォント拾ってきて(めんどくさいんで曲線ないやつ)

切り抜いたドー!

当て布において

ちょっとにじんだけど、ん、まぁよし。
ちなみに紙はただのコピー用紙、ステンシルはスポンジにペンキつけてポンポン。
この前に違う自作品でスプレーペンキ試したんですけど大失敗。スポンジポンポンの方が楽で仕上がり良いです。
ってわけで、ほい完成。

にゃーん。
たたむとこんな感じ。

うーん、オサレとか知らんし!
わからんし!
別にいいでしょっ!
ふんっ!
30日間更新ないと出ちゃうんですってねー、広告。スマホから見てると出ないんで「まだいいなか?」「まだ出てない?」って気を抜いてたらPCから見たらしっかり広告ってましたねー。
いやぁ無精無精♪
って訳で広告消し目当てでちょいネタ更新。
やぁほんと内容ないんで。
この時の左下や

こっちも左下なんかで写ってるジャグ?
ジャグ、ってか我が家のはただの水タンクっすね。前の車の積載問題もあったんで6Lっていう小さ目なポリタンク。
あんま見ないんですよ5~6Lくらいの小さいサイズ。大津谷そばのホムセンでたまたま見つけて買いました。
水場のあるところでしかキャンプしないんで6Lって結構いい感じ。この中身を直接飲むってこともないんで保冷保温もなくてもいいかな。
見た目はともかく、うん、見た目ともかくっ!機能的に困ってません。当分これでいいかな?
んでもねー、置くところに困ってねー。何も考えず持って行くと小さいテーブルがひとつ犠牲になったり、安定悪くて倒れたりとね。
こんな感じで。
なんか対策ないかな?
んでいきなり完成。
最初ブログに載せるつもりなかったんで材料写真とかないです。
まぁ見たらわかるかな?定番ダイソーのチェアーそのままにゴムコード、あとはデニムの当て布です。
ただ載せるだけでは安定しないんでこのゴムと布で抑える感じですね。作ったって言えるのこの部分だけ。
作ってそのままだと寂しかったんでステンシル挑戦!
フリーフォント拾ってきて(めんどくさいんで曲線ないやつ)
切り抜いたドー!
当て布において
ちょっとにじんだけど、ん、まぁよし。
ちなみに紙はただのコピー用紙、ステンシルはスポンジにペンキつけてポンポン。
この前に違う自作品でスプレーペンキ試したんですけど大失敗。スポンジポンポンの方が楽で仕上がり良いです。
ってわけで、ほい完成。
にゃーん。
たたむとこんな感じ。
うーん、オサレとか知らんし!
わからんし!
別にいいでしょっ!
ふんっ!