2016年07月19日
試張り!アテナスクリーン2ルームハウス
21日より娘ちゃんも夏休み!
さっそく22~23日の金~土曜日で一泊キャンプのご予定です。平日なんで基本場所は選び放題。娘ちゃんのリクエストもあって初めての海キャンプ。
夏に標高低いところでキャンプって避けたかったんですがまぁ一度くらいは・・・。一般海水浴客のいないところ行くんで目の保養は期待でl・・・ぎゃふんぎゃふん。貝殻拾ったり釣りしたり楽しんでこようかと。
海キャンプって、ってか海風ってテントにどうなんでしょ?ってことで買ったばかりのアテナさん持っていくかノースイーグルのワンポールちゃん持っていくか悩み中。
どっちのテントになるかわかりませんが、もし持って行って初期不良でもあったらたまらないってことで!
先日購入したコールマンの新作アテナシリーズ
ATHENA SCREEN 2ROOM HOUSE
(アテナスクリーン2ルームハウス)
さっそく試張り!です。
せっかくなんで初張りタイム図ります。
レギュレーションは一人チャレンジ、袋の状態からのスタートでタイムを計りますよ。
説明書見ながら。今まで所有したテントの中ではとてもしっかりとした説明書。

コールマンテント初めてですが流石ですねー、親切。分かりにくいところもあったけどね。
まずはフライを広げます。
どっちかどっちの向きかよくわからん。
テントを建てるためのポールは7本。右からリッジポール、メインポール(2本)、リアメインポール(2本)、フロントポールとミドルポール(フロントとミドルは同じもの)
まずはリッジポールを通します。
メインポールをテント横のスリーブに通しリッジと接続。INのマーク側からさします。
※実はこの写真はたぶん間違い。INのマークが下に向くようポールを通しリッジと繋ぎます。
説明書のイラスト見ててもわかりにくかったのがここくらいですね。
こっちが正解。INを下向き、IN側の穴からリッジポールを指します。たぶん。
建て終わった後のリッジ-メイン接続部。INが下向き。多分これで正解?
※フレームワークは間違うとポールの破損を招きます。接続方法は各自で確認しつつ自己責任で行ってくださいね。
メインポールを立ち上げるとリビング部分が自立します。
この状態だとドームみたい。
フロントポールとミドルポールをつなぐとこんな感じ。
まだドームみたい。ポールが増えてぱっきりしてきた。
リアメインポール2本で寝室部分を建てると
こんな感じ。自立状態まで出来ました。
ここまで説明書見ながら30分弱。うーん、思ったよりいいタイム!
建てて思ったのが、2ルームとしては(っていうほど他を知らないけど)一人で建てるのに無理がない構造ですね。
もちろん二人で建てたほうが早いだろうし、風があるなら尚更複数人で建てるべき。んでも一人で建てても無理がかかるような手順は感じなかった。非常に立てやすい幕って感想。
締め切った状態で中に入るとさすがにサウナっすけど、Dドアやらキャノピー、リアを開放すると・・・おお、やっぱり涼しい。
明るめのテントカラーの割に遮光性は高いかな。梅雨明けのこの日差しでも中にいるのが苦じゃない。タープとして機能してるわ。
せっかくなんでキャノピーも建てます。
付属のロープ。しっかり太いしなかなかいい色。自在も信頼感ある分厚さ。
キャノピーポールは2本付属。
暑いんでここまでー。インナー吊るまではその気にならず。これにて試張り完成ね。
なかなか堂々たる立ち姿。悪くないっ!
芝に落ちる影もなかなか濃い。涼しい空間作ってくれます。
最後に後ろ方向から。
寒い時期用にと考えていた2ルームですが、建ててみると窓の多さ、ファブリックの遮光性からか夏に使うのも無理がない気も。よほどの猛暑日じゃなけりゃこの選択ありだなー。
ちなみにインナーなしのこの状態から片付けるのも30分弱。設営撤収双方思ったほど大変じゃない感じ。
ただ、撤去での一人作業ではメインポールを外す時に設営時に感じなかった不安を感じました。建てるのは一人でいいけど片づけは家族に協力頼むのがよさそう。
ってことでアテナスクリーン2ルームハウス、試し張りでした!
![]() 【送料無料】 COLEMAN (コールマン) キャンプ用品 ファミリーテント アテナ スクリーン2ルーム ユニセックス 2000030315 |
キャンプでの使用記事は塔の岩オートキャンプ場とうるぎ星の森とグリーンウッド関ケ原
2016年07月16日
常滑のスポオソでアテナシリーズの2ルーム見てきた!&・・・
イベントでSUP&カヤック体験会&コールマンの新幕、アテナシリーズのテント・タープ展示会ってことで、半年ぶりなのかな?常滑イオンのスポーツオーソリティに行ってきました。

「新しいコールマンのテントシリーズが設営会ってことだけど、ごんちゃん行ったりしない?」
「ちょうどSUP体験会行こうかって家族で話してたところだけど?」
「んじゃ合流しましょうか?」
ってなことでごんちゃん家とまたまたご一緒させていただきました。まえのキャンプといい、目的地やらが被りますな。あんまり連絡取りあってないのに。
久しぶりに来たけど常滑イオン、3連休の頭だってのに空いてるねー。11時ごろ到着でするっと駐車。
さっそく外の設営会場に。
どーん。

今日のお目当て。
コールマン アテナスクリーン 2ルームハウス です。
大きさは565×340×205。インナーサイズ300×240×140
フライ耐水圧2000㎜、フロア耐水圧2000㎜
幕の素材は自分、知識なかったんですけど「リップストップファブリック」ってのらしいです。

なんか破れに強い素材だとかで、ごんちゃんがしきりに褒めてました。
今までにあんまりない色で結構気に入っちゃった。
リビングは

奥行250くらい?幅が340なんで外見より広く見えました。180センチの自分だと入口少しかがむくらい、中に入れば立って歩けます。
片側サイドに荷物並べて家族三人イスとテーブル並べて食事ぐらいできそうですね。

天井には照明のひっかけあります。
インナーは


小ぶりの4人用。実際3人家族にちょうどいいくらいでしょうか?
D窓が前後に大きくあいていてフルメッシュ。なかなかの風通し。

背面はこんな感じ。ベンチレーションもありがたい。
写真にはないけど、電源コードの引き込み口もあります。
サイドのDドア。シンメトリーで両側同じ作りです。

大きくメッシュにできるし完全に開けることもできるので風通しは申し分なし。

腰の高さほどにベンチあります。

ポールの太さは約Φ16mm~13mmのアルミ合金だそうです。
最初曇り空だったんだけどそのうち晴れて、結構な日差しを受けながら見てたんですけどね、これなかなかの遮光能力ちゃうかなー?思ったより全然中にいられる、ってか普通に暑くない。風があったからか中にいても快適。ちゃんとタープとして成立してる感じでした。
むむっ。これは良いテントちゃうかなー?
ウェザーマスターシリーズと、タフワイドやラウンドスクリーン2ルームの中間に位置するシリーズとのことで、うん。確かにそんな作りなのかな?それでいてリップストップファブリック使うなど売りになる部分も。
ただしシールドルーフがウェザーマスターシリーズは標準装備なのにこちらはオプション7千円強。
それを考えると値段差微妙ともいえるかもしれません。
※ウェザーマスターSTDだとシールドありで102,600円(定価税込み)、こちらは86,184円(定価税込み)
あんまり予算に余裕ない我が家はアテナ2ルームだけとりあえず買って、その後必要を感じたらシールドルーフ買うかなー。
ぶっちゃけるとスノピさんのトリュテュライトにかなり近いつくり・・・か?だって店員さんもそう言ってたし。
っと、テントの後は暑い日差しの中でSUP体験もちゃんと。300円で5分。
え?5分?ってあとから驚くぐらいちょっと長め?に体験させていただきました。お兄さんありがとー。

(うちのグループだけじゃなく、ほかの方たちもちょっと長めに体験させてもらってました。あんま混んでなかったからね)
っと、ここで普通ならブログ終わりなんですが・・・・
あ・・・

ああぁ・・・

お持ち帰りしちゃったー!
もうほとんど衝動買い。
だってほんとに見に行くだけのつもりだったんですよー?
このテントすごく気になってて、んでスポオソセールまで待つつもりで見るだけって。
現地で見ながら店員さんと話してたら
「あ、今日から5日間セールやってますよ?15%」
とか言うんですもん!悪魔か!悪魔のささやきか???
秋までまって20%か、この夏を前に15%かって言ったら・・・ねぇ?


箱に書いてある細かいスペック。

リップストップファブリック!むーん!

シールド+?テフロン?ここら辺のおかげで涼しかったのかな?
そんなこんなで、我が家の冬用テントは
ATHENA SCREEN 2ROOM HOUSE
に決定でございます。
試し張り記事はこちら
キャンプでの使用記事は塔の岩オートキャンプ場とうるぎ星の森とグリーンウッド関ケ原
「新しいコールマンのテントシリーズが設営会ってことだけど、ごんちゃん行ったりしない?」
「ちょうどSUP体験会行こうかって家族で話してたところだけど?」
「んじゃ合流しましょうか?」
ってなことでごんちゃん家とまたまたご一緒させていただきました。まえのキャンプといい、目的地やらが被りますな。あんまり連絡取りあってないのに。
久しぶりに来たけど常滑イオン、3連休の頭だってのに空いてるねー。11時ごろ到着でするっと駐車。
さっそく外の設営会場に。
どーん。
今日のお目当て。
コールマン アテナスクリーン 2ルームハウス です。
大きさは565×340×205。インナーサイズ300×240×140
フライ耐水圧2000㎜、フロア耐水圧2000㎜
幕の素材は自分、知識なかったんですけど「リップストップファブリック」ってのらしいです。
なんか破れに強い素材だとかで、ごんちゃんがしきりに褒めてました。
今までにあんまりない色で結構気に入っちゃった。
リビングは
奥行250くらい?幅が340なんで外見より広く見えました。180センチの自分だと入口少しかがむくらい、中に入れば立って歩けます。
片側サイドに荷物並べて家族三人イスとテーブル並べて食事ぐらいできそうですね。
天井には照明のひっかけあります。
インナーは
小ぶりの4人用。実際3人家族にちょうどいいくらいでしょうか?
D窓が前後に大きくあいていてフルメッシュ。なかなかの風通し。
背面はこんな感じ。ベンチレーションもありがたい。
写真にはないけど、電源コードの引き込み口もあります。
サイドのDドア。シンメトリーで両側同じ作りです。
大きくメッシュにできるし完全に開けることもできるので風通しは申し分なし。
腰の高さほどにベンチあります。
ポールの太さは約Φ16mm~13mmのアルミ合金だそうです。
最初曇り空だったんだけどそのうち晴れて、結構な日差しを受けながら見てたんですけどね、これなかなかの遮光能力ちゃうかなー?思ったより全然中にいられる、ってか普通に暑くない。風があったからか中にいても快適。ちゃんとタープとして成立してる感じでした。
むむっ。これは良いテントちゃうかなー?
ウェザーマスターシリーズと、タフワイドやラウンドスクリーン2ルームの中間に位置するシリーズとのことで、うん。確かにそんな作りなのかな?それでいてリップストップファブリック使うなど売りになる部分も。
ただしシールドルーフがウェザーマスターシリーズは標準装備なのにこちらはオプション7千円強。
それを考えると値段差微妙ともいえるかもしれません。
※ウェザーマスターSTDだとシールドありで102,600円(定価税込み)、こちらは86,184円(定価税込み)
あんまり予算に余裕ない我が家はアテナ2ルームだけとりあえず買って、その後必要を感じたらシールドルーフ買うかなー。
ぶっちゃけるとスノピさんのトリュテュライトにかなり近いつくり・・・か?だって店員さんもそう言ってたし。
っと、テントの後は暑い日差しの中でSUP体験もちゃんと。300円で5分。
え?5分?ってあとから驚くぐらいちょっと長め?に体験させていただきました。お兄さんありがとー。
(うちのグループだけじゃなく、ほかの方たちもちょっと長めに体験させてもらってました。あんま混んでなかったからね)
っと、ここで普通ならブログ終わりなんですが・・・・
あ・・・
ああぁ・・・
お持ち帰りしちゃったー!
もうほとんど衝動買い。
だってほんとに見に行くだけのつもりだったんですよー?
このテントすごく気になってて、んでスポオソセールまで待つつもりで見るだけって。
現地で見ながら店員さんと話してたら
「あ、今日から5日間セールやってますよ?15%」
とか言うんですもん!悪魔か!悪魔のささやきか???
秋までまって20%か、この夏を前に15%かって言ったら・・・ねぇ?
箱に書いてある細かいスペック。
リップストップファブリック!むーん!
シールド+?テフロン?ここら辺のおかげで涼しかったのかな?
そんなこんなで、我が家の冬用テントは
ATHENA SCREEN 2ROOM HOUSE
に決定でございます。
試し張り記事はこちら
キャンプでの使用記事は塔の岩オートキャンプ場とうるぎ星の森とグリーンウッド関ケ原
2016年05月16日
新幕?コットン?ビジョンピークス ファイアプレイス TC ヘキサタープ
変則日程で休みの仕事のおかげ?で、今日は暇。
もう買うものなんか無いんですよ?別に今のままでもキャンプできるんですよ?
けどセールだって聞いたら行きたくなるじゃないですか!
って事で月曜朝からちょいと覗いてきました、ヒマラヤ本店

(画像はヒマラヤHPより)
家から1時間ぐらいの距離です。
ヒマラヤセールって毎年やってるのかな?去年夏からのファミキャン暦なんで覚えてないや。
2割引きで某メーカーも問わず購入できるって、あれ?スポオソセールよりありがたい?
月曜の朝ってのに結構込んでました。仕事どうした?昨日なんかだと、どんだけ混んでたんでしょ?
東海地域では大きいアウトドアショップって、常滑のスポーツオーソリティとここぐらい?ヒマラヤ本店は冬になるとアウトドアコーナー激減するのが寂しいところですが、それでも貴重なショップです。
小物、テーブル、幕類とくるくる店内回ってタープコーナーに。
コールマン、ロゴス、ノルディクスやタトンカなんかも売ってるんですねー。へー。
あ、ヒマラヤPBのビジョンピークスもありますね。
お?なんだこれ?
ビジョンピークスのコットンタープ????

「へー、こんなのあるんだ。16900円(税込み)か。コットンタープとしてはかなりリーズナブルやね。いつかコットン幕ほしいと思ってたけど、こんな価格帯でもあるなら結構早く買えるかも?」
なんて思いながら店内フラフラ。小物ちょっと手にして、そろそろ会計でもいこうかな?いやさっきのコットンタープ気になるなぁ・・・スペックもう一度見ておくか。
このコットンタープは3つほど箱積んでありました。表面以外にも印刷物あるかなって箱をくるくる回していると、おっ、奥に!!
お?おお!こっ・・これはぁぁ!!!

展示品2割引ぃぃ??
まるで奥に隠されて置かれていたかのようなこの箱を発見!!!
我が子のようにやさしく抱き寄せ・・・それでいて誰にも渡さない思いのままに力をこめます・・・。
もうけして離さないっ!
って訳で買って帰ってきた訳です。(長い)
エー改めまして新幕です。
ビジョンピークス ファイアプレイス TC ヘキサタープ購入です。
16900円の展示品につき2割引、そこからさらにヒマラヤセール2割引、10800円くらいでの購入です。
コットン幕が1万強で買えるってのは予想外!
外箱です。

63cm×13cm×13cm
サイズ等

460cm×435cmとちょっとだけ変則ながら普通の440cmクラスと同じぐらい?
ポールは付属していません。
注意書き

火の粉には強いけど真下で焚き火は止めてね。って書いてあります。無茶な使い方は自己責任でねっ!ってことでしょう。
収納状態です。

幕とどうやら同じ素材で、コットンの風合いです。すっかすか。別途用意したポールとか入りそうです。
収納袋には説明書が縫い付けてあります。

裏にもびっしり書いてありましたよ。
付属品。

ロープはしっかりとした5mmクラスかな?色が気に入れば変える必要はまったく無いかと。自分はこの色好きです。
ペグはジュラの18cm。タープ用途では自分は使わないかな?
幕本体

ハトメは十分しっかりと取り付けられてます。ベルトも同様ですね。簡単に破損するようには見えません。
ロゴの表記が控えめなのがなかなか奥ゆかしい。それも含めてデザイン好きです。シンプル!
幕系はアースカラーが好みです。ノースイーグルのワンポールちゃんはちょっと違うけど。
あ、モニター環境によって色はまちまちだと思うんで写真は参考になさらないように。
言葉で表すと「茶色が強いベージュ」くらいかと思います。
布自体の風合いは、タトンカに似てるかなぁ?それほど詳しく見たことが無い自分の言い分なので参考になりませんが・・・
ちなみに、ポリとコットンの比率は探したところ見つけられませんでした。MADE IN VIETNAM。
追記です。2017年はスクエアタープも出てるみたいですね
家ではこれ以上広げられないし、今日は雨降りそうなんでここまでです。
タープ欲しいな、でもテント予約してるしポイント貯めて買えるようになったら・・・と計画してる中での衝動買いでした。
衝動買い・・・多いな・・・うーん・・・
しかしこの値段でコットン幕買えたってのはいい買い物なのは間違いない!
よーし、なんとか奥さん説得するぞ!
もう買うものなんか無いんですよ?別に今のままでもキャンプできるんですよ?
けどセールだって聞いたら行きたくなるじゃないですか!
って事で月曜朝からちょいと覗いてきました、ヒマラヤ本店

(画像はヒマラヤHPより)
家から1時間ぐらいの距離です。
ヒマラヤセールって毎年やってるのかな?去年夏からのファミキャン暦なんで覚えてないや。
2割引きで某メーカーも問わず購入できるって、あれ?スポオソセールよりありがたい?
月曜の朝ってのに結構込んでました。
東海地域では大きいアウトドアショップって、常滑のスポーツオーソリティとここぐらい?ヒマラヤ本店は冬になるとアウトドアコーナー激減するのが寂しいところですが、それでも貴重なショップです。
小物、テーブル、幕類とくるくる店内回ってタープコーナーに。
コールマン、ロゴス、ノルディクスやタトンカなんかも売ってるんですねー。へー。
あ、ヒマラヤPBのビジョンピークスもありますね。
お?なんだこれ?
ビジョンピークスのコットンタープ????

「へー、こんなのあるんだ。16900円(税込み)か。コットンタープとしてはかなりリーズナブルやね。いつかコットン幕ほしいと思ってたけど、こんな価格帯でもあるなら結構早く買えるかも?」
なんて思いながら店内フラフラ。小物ちょっと手にして、そろそろ会計でもいこうかな?いやさっきのコットンタープ気になるなぁ・・・スペックもう一度見ておくか。
このコットンタープは3つほど箱積んでありました。表面以外にも印刷物あるかなって箱をくるくる回していると、おっ、奥に!!
お?おお!こっ・・これはぁぁ!!!
展示品2割引ぃぃ??
まるで奥に隠されて置かれていたかのようなこの箱を発見!!!
我が子のようにやさしく抱き寄せ・・・それでいて誰にも渡さない思いのままに力をこめます・・・。
もうけして離さないっ!
って訳で買って帰ってきた訳です。(長い)
エー改めまして新幕です。
ビジョンピークス ファイアプレイス TC ヘキサタープ購入です。
16900円の展示品につき2割引、そこからさらにヒマラヤセール2割引、10800円くらいでの購入です。
コットン幕が1万強で買えるってのは予想外!
外箱です。
63cm×13cm×13cm
サイズ等
460cm×435cmとちょっとだけ変則ながら普通の440cmクラスと同じぐらい?
ポールは付属していません。
注意書き
火の粉には強いけど真下で焚き火は止めてね。って書いてあります。無茶な使い方は自己責任でねっ!ってことでしょう。
収納状態です。
幕とどうやら同じ素材で、コットンの風合いです。すっかすか。別途用意したポールとか入りそうです。
収納袋には説明書が縫い付けてあります。
裏にもびっしり書いてありましたよ。
付属品。
ロープはしっかりとした5mmクラスかな?色が気に入れば変える必要はまったく無いかと。自分はこの色好きです。
ペグはジュラの18cm。タープ用途では自分は使わないかな?
幕本体
ハトメは十分しっかりと取り付けられてます。ベルトも同様ですね。簡単に破損するようには見えません。
ロゴの表記が控えめなのがなかなか奥ゆかしい。それも含めてデザイン好きです。シンプル!
幕系はアースカラーが好みです。ノースイーグルのワンポールちゃんはちょっと違うけど。
あ、モニター環境によって色はまちまちだと思うんで写真は参考になさらないように。
言葉で表すと「茶色が強いベージュ」くらいかと思います。
布自体の風合いは、タトンカに似てるかなぁ?それほど詳しく見たことが無い自分の言い分なので参考になりませんが・・・
ちなみに、ポリとコットンの比率は探したところ見つけられませんでした。MADE IN VIETNAM。
![]() ビジョンピークス VISIONPEAKSタープ tarp ヘキサタープファイアプレイス TCヘキサタープVP160202F01Tarpアウトドア キャンプ レジャー |
追記です。2017年はスクエアタープも出てるみたいですね
![]() ビジョンピークス VISIONPEAKS タープ ファイアプレイスTCスクエアタープ VP160202G01 |
家ではこれ以上広げられないし、今日は雨降りそうなんでここまでです。
タープ欲しいな、でもテント予約してるしポイント貯めて買えるようになったら・・・と計画してる中での衝動買いでした。
衝動買い・・・多いな・・・うーん・・・
しかしこの値段でコットン幕買えたってのはいい買い物なのは間違いない!
よーし、なんとか奥さん説得するぞ!
2016年02月29日
あれ?新幕試し貼り?ノースイーグルワンポールBIG420in桃太郎公園

ある日、ある荷物が届きました。

おお!こ、これは!!!

テ、テント!
我が家の新テントといえば1/7に上げたこの記事で書いたとおり
エントリーな2ルーム、ロゴスROZYドゥーブルL
ええ、まだ一回もキャンプに使ってないんです。未使用テントがあるのにまたテント買ってしまった・・・
今回購入したテントはノースイーグルのワンポールテントBIG420です。
ロゴスは寒い時期に三人で篭れる、風を避けるのにスカート付のツールームがあったらいいなと(主に3~5月と10~11月くらい?)で購入したんですが、それに対して暑い時期にサクッと立てられる、大きな開口のある風通しの良さそうなの欲しいなと目をつけていたんです。
amazonお気に入り登録して、暇があればレビューを読み、時間が空けば値段をチェックし、ヤフオクチェックしながら「5月頃までに買いたいなぁ」と。
ほうほう、今21000円か(登録時)→なに?11%値下がりしました?19800円?5月ごろもっと下がるかな?
→29000円????値上がりしまくってるやないかいっ!
値上げしすぎよ。
考えたらシーズン物なんでオンシーズン近づけば値上がりしますよね。amazonさんはその辺敏感ですし。
あー買い逃したなぁ・・・
ん?んン??

18900円?しかもヤフーポイント考えると16500円くらい?これこの前見てたヤフオクの中古より安くね???
なんでこんなに安くなるの?????
いつもなら奥さんに相談してから買うんですがこの時は「amazon値上がりで殺到しちゃう!売り切れちゃう!!」と慌ててポチり。
無事届いたというわけです。
新しいテントちゃんと使う前にもう一つ買うなんて・・・自分では無いみたい・・・
早速試し貼り!2/27の日曜日は家族もみんな予定もなく天気もとってもいい感じ。
それならせっかくなんでディキャンプと洒落こみますかっ!
ということで犬山にある桃太郎公園に初上陸してきました。
愛知、東海のブロガーさんやブログ読者さんにはあまりに有名なキャンプ場(ではないのかな?)。木曽川沿いに芝生が広がる公園です。
今日の荷物は超簡単に。

車横付け出来ないですからね。運ぶ手段が自らの体のみなんで少なめにしてみました。
さてテント。事前に用意した4.5×4.5のブルーシートを敷きます。専用シートは1万円弱しますもん。僕には購入無理!

試し張り二日前の夕方に頼んだのに前日に間に合うとかさすがプライム会員。
んで立ちました。

立てるの簡単、と聞いていましたが確かに簡単ですね。
「ペグ打って立てるだけ。」
ちょっと詳しく書くと
「ペグを8本打って、ペグの刺さったベルトを緩める。ポールを差し込む。立てる。ベルトを締める。」でおしまい。
ペグを緩めたり締めたりするのにベルトのバックル使うとペグ位置まで直さなくていいので楽です。
あと、立ち上げる時にインナーをポールにちゃんと引っ掛けておくこと。自分はじめインナー引っ掛けるの忘れてて立てちゃって、後からインナーがだらんとしてるの気がついて立て直ししするのに時間かかっちゃいました。
確かに立てるの15分とかの世界のテントです。これは夏に立ててもバテる前に立てれそう。

出入り口は前後に二つ、そもそも前後の区別は無いのかな?
インナーはD型の大きな入り口に同サイズのメッシュ付。前後ともまったく同じつくりです。

天井には大きなベンチが四つ。閉めることはできません。

とにかく広い。(だらしなく寝てるところで申し訳ないw)
4.5m角のブルーシートの四隅をちょっと折り曲げたのがほぼその床面積となりますからね。だいたい8畳くらい?
うちの奥さん、167cmなんですが、この写真で分かりますかね?3人寝るだけなら半分でも十分。ハーフインナーとかオプションで出せばいいのに。


いかにもテントといった佇まい。好きです。広い草原にも森の中にも映えそうです。
大変気に入ってしまいました。素晴らしいテントです。立てやすく、広く、安い。ありがたい事です。
ただちょっと問題もありまして


フライに黒い汚れが結構大きく、3面ほどについていました。
拭いても取れるようなものではなさそうで、内側のコーティング部分に染み付いているようで。
使用について問題は無いけど、出来たらきれいなテントでスタートしたいなぁ。
これについてノースイーグルさん(を運営されてる?株式会社ナニワさん)へ購入日を伝えて、写真添付つきメールを送ると即お返事いただけました。ほぼ即答でフライ交換対応ということに。
ノースさんのアフター対応は「良い」って何度か見たことあるけど、実際こう即な対応してもらえると安心ですね。
ただまぁフライだけ送ってもらって駄目な方は送り返さなくては駄目なので、外したり付け直したりでまた試し張りしにいかなくちゃ(いやだって広すぎてうちの家では広げられないしw)。ちょっと面倒だw
さてさてテントに満足いったあとは軽くディキャン。ほんと「軽く」なんで以下簡単に。

お昼ごはんはサンドイッチ。前の晩に仕込んでおいたローストビーフが入ってるんですよ?写真には無いけどホントですよ?

この日はタープ無しで。寒くなく暑くなくイイ日でした。
食事のあとは散歩したり

バトミントンしたり鬼ごっこしたり、楽しい一日となりました。
桃太郎公園。初めて来ましたけどいいところですね。オープンなサイトでの設営初めてでしたけど、開放的でいい感じです。もともと無料(今は500円)の所なんで設備的には弱いけどトイレなんかは綺麗だし。
家から40分くらいだし、今度は泊まりで行ってみようかな?
2016年01月07日
新テントためし張りディキャンプっぽいの。
10月末の関が原でのキャンプ。最近は暖冬で平年より暖かめっすけど、その頃は急に寒い日とかもあってキャンプ当日は寒かった。(そりゃ暖冬といわれてても今のほうが寒いけど)
特に風が強かったんですよねー。初日の夕飯後くらいまでは外にいるのちょっとキツイぐらい。
その日は友人ゴンちゃん家のスクリーンタープに居候して過ごしました。ほう、横に壁があるとこんなに違うもんかー。
風がおさまった後はずっと外にいましたけどね。
って事で。寒さ対策というか風対策で横に壁が欲しい!壁さえあればもっと深い時期まで、あとひと月くらい遅くまで&早くキャンプできる!
スクリーンタープ?うーんテントもスクリーンもたてるってのは面倒だ。前出のゴンちゃん家も設営撤去が大変だっていってるし(ゴンちゃん家はタフワイドとスクリーンキャノピー)
よしっ!ツールームだ!
条件というか希望としては家族3人で無理なく寝れて、構造的にはインナーが吊り下げ式だと良いな。運よく一年目は雨撤収なかったけどこれ以降はどうなるかわかんないし。気温がもっと下がってもやれるようにってことなんでスカートも欲しいぞ・・・あとごめんなさい。お安いのが嬉しいっす。
あれこれ探して考えて、候補絞って買いどき時期見極めて・・・

ロゴスのちょっと前に扱われてたシリーズなのかな?エントリークラスの2ルーム。
「LOGOS ROSY ドゥーブル L」 です。
これ安いですよー。インナー270×210サイズ、全体サイズ幅310×奥行480×高さ200cmって大きさで
26.700円!!
なんと今なら、インナーマット、グランドシートもついて
26.700円!!
なかなかのびっくり価格じゃないすか?値段にびっくりして、内容読んだらスカートもあるし広さもまぁまぁ?条件はクリアーしてるっぽいテントです。
スペッコ的には興味ある人がいたらぞれぞれ調べてもらうとして、まぁエントリーレベルなテントです。
ROSYってのがロゴスのエントリー層を表すそうです。あんまりロゴスショップには置かないみたい。
買ったらためし張り!
そうそう、ゴンちゃんもツールーム買ったそうですよ。ん?ランドロックっていうの?スノーピーク?聞いたことないな・・・
空いてる日が合ったので合同でためし張り&カップラで簡単ディキャンプってことにしましょー。
ゴンちゃん家は家族全員5人参加、うちは奥さん仕事なんで自分と娘ちゃんで。
写真はためし張りのものばっかですー。

スタート!

広げて

ポールを4本、クロス状に通します。ポール通す時は引っ張るんじゃなく押しながら!
自分はこの時点で1本だけペグダウン。(手前かど)
この時点で横を見るとランドロックが半分ぐらい立ち上がってる。いや噂には聞いてたけど、あのデカさでホント早い。評価されてる訳だわ。(←知ってるじゃん!)
一回り二回り小さいテントたててる手前、負けるわけには行かないと焦り気味。急ぎます。
ポール四本をピンに指すとたちあがり。

ここまで15分くらい。
貼り綱省略でペグダウン。グラウンドシート敷いてインナー吊って、二方向キャノピー立てて

かんっせーい!!
一人で立てて25分~30分って所かな?隣のランドロックさんもほぼ同時。
今までドーム型とヘキサタープ立てるのと変わらないくらいでしょうか?隣のゴンちゃんはタフワイドとスクリーンキャノピー立てるよりランドロックの方が早そうです。
せっかくなんで持ってる幕類全部張ってみる。

ドームテントにあわせて先にタープ買っちゃってたんで(中古)、今回のテントとは色が合いませんなー。
(そういえばぜんぜんランドロックさん撮ってないや。左下に少し写ってるのがそれです)
今日は使いもしないのに色々写真撮りたくて並べたりして。
なんちゃってREVOタープ下を荷物置き場に。

そうそう、このオフシーズン中にクーラーBOXも買い足したんすよー。
ロゴスのテントなんでロゴスのクーラーBOX!50L!!
今年は2泊にも挑戦したいんで今までの25Lくらい?ではちょっときついってことで大きめの50L。
写真のグレーのがそれですね。

テント内にも置いてみる。棚もDIYで用意しました。サイズ感イイ気がする!
子供たちはずっと目の届く範囲で駆け回って遊んでいてくれたんで設営もスムーズ。グルキャンにしろこういうのにしろ、2家族集まると色々と楽。助かるわぁ。

お湯沸かしてカップラ食って撤収です。
撤収時、風まぁまぁあるのにペグ全部抜いちゃって、テントがあおられてひっくり返ってめちゃびっくり!
(ペグ抜きは最後にしよう!)
11時に集まっ14時半ごろ解散。テント立ててカップラーメン食べて撤収。っていうディキャンプ?な記事でしたー。
特に風が強かったんですよねー。初日の夕飯後くらいまでは外にいるのちょっとキツイぐらい。
その日は友人ゴンちゃん家のスクリーンタープに居候して過ごしました。ほう、横に壁があるとこんなに違うもんかー。
風がおさまった後はずっと外にいましたけどね。
って事で。寒さ対策というか風対策で横に壁が欲しい!壁さえあればもっと深い時期まで、あとひと月くらい遅くまで&早くキャンプできる!
スクリーンタープ?うーんテントもスクリーンもたてるってのは面倒だ。前出のゴンちゃん家も設営撤去が大変だっていってるし(ゴンちゃん家はタフワイドとスクリーンキャノピー)
よしっ!ツールームだ!
条件というか希望としては家族3人で無理なく寝れて、構造的にはインナーが吊り下げ式だと良いな。運よく一年目は雨撤収なかったけどこれ以降はどうなるかわかんないし。気温がもっと下がってもやれるようにってことなんでスカートも欲しいぞ・・・あとごめんなさい。お安いのが嬉しいっす。
あれこれ探して考えて、候補絞って買いどき時期見極めて・・・
ロゴスのちょっと前に扱われてたシリーズなのかな?エントリークラスの2ルーム。
「LOGOS ROSY ドゥーブル L」 です。
これ安いですよー。インナー270×210サイズ、全体サイズ幅310×奥行480×高さ200cmって大きさで
26.700円!!
なんと今なら、インナーマット、グランドシートもついて
26.700円!!
![]() ロゴス LOGOS LOGOS ROSY ドゥーブル Lエントリーパック【LG-TENT】 |
なかなかのびっくり価格じゃないすか?値段にびっくりして、内容読んだらスカートもあるし広さもまぁまぁ?条件はクリアーしてるっぽいテントです。
スペッコ的には興味ある人がいたらぞれぞれ調べてもらうとして、まぁエントリーレベルなテントです。
ROSYってのがロゴスのエントリー層を表すそうです。あんまりロゴスショップには置かないみたい。
買ったらためし張り!
そうそう、ゴンちゃんもツールーム買ったそうですよ。ん?ランドロックっていうの?スノーピーク?聞いたことないな・・・
空いてる日が合ったので合同でためし張り&カップラで簡単ディキャンプってことにしましょー。
ゴンちゃん家は家族全員5人参加、うちは奥さん仕事なんで自分と娘ちゃんで。
写真はためし張りのものばっかですー。
スタート!
広げて
ポールを4本、クロス状に通します。ポール通す時は引っ張るんじゃなく押しながら!
自分はこの時点で1本だけペグダウン。(手前かど)
この時点で横を見るとランドロックが半分ぐらい立ち上がってる。いや噂には聞いてたけど、あのデカさでホント早い。評価されてる訳だわ。(←知ってるじゃん!)
一回り二回り小さいテントたててる手前、負けるわけには行かないと焦り気味。急ぎます。
ポール四本をピンに指すとたちあがり。
ここまで15分くらい。
貼り綱省略でペグダウン。グラウンドシート敷いてインナー吊って、二方向キャノピー立てて
かんっせーい!!
一人で立てて25分~30分って所かな?隣のランドロックさんもほぼ同時。
今までドーム型とヘキサタープ立てるのと変わらないくらいでしょうか?隣のゴンちゃんはタフワイドとスクリーンキャノピー立てるよりランドロックの方が早そうです。
せっかくなんで持ってる幕類全部張ってみる。
ドームテントにあわせて先にタープ買っちゃってたんで(中古)、今回のテントとは色が合いませんなー。
(そういえばぜんぜんランドロックさん撮ってないや。左下に少し写ってるのがそれです)
今日は使いもしないのに色々写真撮りたくて並べたりして。
なんちゃってREVOタープ下を荷物置き場に。
そうそう、このオフシーズン中にクーラーBOXも買い足したんすよー。
ロゴスのテントなんでロゴスのクーラーBOX!50L!!
今年は2泊にも挑戦したいんで今までの25Lくらい?ではちょっときついってことで大きめの50L。
写真のグレーのがそれですね。
テント内にも置いてみる。棚もDIYで用意しました。サイズ感イイ気がする!
子供たちはずっと目の届く範囲で駆け回って遊んでいてくれたんで設営もスムーズ。グルキャンにしろこういうのにしろ、2家族集まると色々と楽。助かるわぁ。
お湯沸かしてカップラ食って撤収です。
撤収時、風まぁまぁあるのにペグ全部抜いちゃって、テントがあおられてひっくり返ってめちゃびっくり!
(ペグ抜きは最後にしよう!)
11時に集まっ14時半ごろ解散。テント立ててカップラーメン食べて撤収。っていうディキャンプ?な記事でしたー。
2015年12月24日
なんちゃって??REVOフラップ?
皆さん破れちゃったタープとかどうしてます?え?そもそも破れたことがない?そりゃそうか。
今年最後のキャンプで

やぶれちゃってたバンドックのヘキサタープ。
夏の青川峡で一度破れて、縫って補修した所が今年最後のキャンプでまた破けました。
(明らかな過失で破いちゃってます)
新品でも4000円以下で手に入れることもできるこのバンドックヘキサタープ。十分元は取った(ディキャン、キャンプで10回以上張ってますし)んで、お役御免!っでもいいんですが。
破れたところ以外はぜんぜんしっかりしてるんですよねー。なんか勿体無い。自作の材料に利用したりできないものかしら?
って事で作ってみました。ユニフレームのREVOフラップモドキ!

この手前に写ってるところがモドキ部分です。
破れたところを避ける形で変形の5角形に形を作り、端の処理してベルトで補強してと2~3時間ミシンと格闘して縫いました。

内側からだとこんな感じ。西日を遮ったり風を遮ったり。荷物置き場には使えそうです。
この下で人が過ごすってことは無いので防水性は無視。シールテープ等は使ってません。
本家本物のREVOフラップ様のようにメッシュ構造は持ち合わせていないので夏場は暑苦しそうですが、それ以外なら有ってもよい?色が変?合わない?でも使う!
小さい幕一枚だけなんで荷物にもならず、タープの袋に押し込んでおけばOK。

半分だけ残ってるバンドックのロゴ。破いてごめんな。まだ使わせておくれ。
REVOフラップを自作してる人って検索しても見つからなかったんで、ちょっと珍しい?部類の自作ネタでした。
んー、これ自作って言っていいのか???
冬は自分、キャンプオフシーズンなんでこんなことばっかして遊んでます。
他にもいくつか自作したり、チョイ大きめなもの買ったりしてるんで機会があったらまた記事にしてみます。
今年最後のキャンプで
やぶれちゃってたバンドックのヘキサタープ。
夏の青川峡で一度破れて、縫って補修した所が今年最後のキャンプでまた破けました。
(明らかな過失で破いちゃってます)
新品でも4000円以下で手に入れることもできるこのバンドックヘキサタープ。十分元は取った(ディキャン、キャンプで10回以上張ってますし)んで、お役御免!っでもいいんですが。
破れたところ以外はぜんぜんしっかりしてるんですよねー。なんか勿体無い。自作の材料に利用したりできないものかしら?
って事で作ってみました。ユニフレームのREVOフラップモドキ!
この手前に写ってるところがモドキ部分です。
破れたところを避ける形で変形の5角形に形を作り、端の処理してベルトで補強してと2~3時間ミシンと格闘して縫いました。
内側からだとこんな感じ。西日を遮ったり風を遮ったり。荷物置き場には使えそうです。
この下で人が過ごすってことは無いので防水性は無視。シールテープ等は使ってません。
本家本物のREVOフラップ様のようにメッシュ構造は持ち合わせていないので夏場は暑苦しそうですが、それ以外なら有ってもよい?色が変?合わない?でも使う!
小さい幕一枚だけなんで荷物にもならず、タープの袋に押し込んでおけばOK。
半分だけ残ってるバンドックのロゴ。破いてごめんな。まだ使わせておくれ。
REVOフラップを自作してる人って検索しても見つからなかったんで、ちょっと珍しい?部類の自作ネタでした。
んー、これ自作って言っていいのか???
冬は自分、キャンプオフシーズンなんでこんなことばっかして遊んでます。
他にもいくつか自作したり、チョイ大きめなもの買ったりしてるんで機会があったらまた記事にしてみます。