ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月29日

秋晴れ!くしはら温泉ささゆりの湯

祝!!娘さん徒競走1位!!
いえーいひゅーひゅー!!めでたいめでたい。


まぁだいたいタイム同じような子を並べたうちでの1位ですから、特別速いってわけではないのですが、いやでも親としてはうれしい訳で。
一生懸命走ってくれるだけでもうれしい、けどやっぱり1位はうれしい!!ってなもんです。




そんな運動会が24日の土曜日に、自分参加予定だった地域対抗綱引きトーナメントだけ雨天中止にて無事終わり(この綱引きみんな本気だからつられて真面目にやると2~3日カラダにダメージ残る)、振休あわせて25,26日の日曜月曜で
くしはら温泉ささゆりの湯

へ行ってまいりました。




前から行ってみたかったんすよ。んでもいつも土日は混んでるみたいで・・・んでも振休使えば空いてるんじゃね?って訳です。
週間天気予報ではずっと晴れ予報!これはキタっって楽しみにしてたら直前になって二日目は朝から雨予報(´;ω;`)
これは初の雨撤収??な覚悟で出撃っ!ですっ!




ナビ任せでグリーンロード走ってたら、いつの間にか足助まで行っちゃって30分以上遠回り&はげしいS字カーブの山道走らされてちょっとご立腹しながら到着。



到着は12時過ぎだったかな?受付に1000円(安っ)はらって場内散策。前の日からの方々がちらほら残ってらっしゃって4割ぐらいの埋まり方。
いろいろ見てまわった結果、真ん中の芝のいい感じのゾーンの一角に陣取りました。



今日もテントはノースイーグルのワンポールBIG420。



タープを偽連結で組み合わせ。




遠めに見ると連結っぽいけど

実はちゃんとポール立ててます。



連結しちゃうと撤収の時タープ残せないんすよね。これなら解決。



曇り予報だったのにいい天気






設営サクサクっと終わらせて娘ちゃんのお供。


ウォーキングコースってなってるけど、入っていいのかな?

草むらで虫取り


そいやっ!


ひっつき虫、超付いた。





運動会疲れでやってなかった宿題をキャンプに持ち込んで。



解いてる間に散策散歩でもしましょうかね。

キャンプ場の母体?の温泉施設のある丘に登ってパチリ。
泊まりはこの写真よりもうちょっと少なくなりました。




温泉施設はこんな感じ。夜入りましたがいい湯でしたよー。



ちちゆりの湯



キャンプ場&フィールドゴルフ受付はちょっとした道の駅みたい。

地場の野菜とか


お、おう。


キャンプグッズは期待できないけど、調味料類とかインスタント系とか充実。




サイトに戻ると宿題終わったみたいで何かして遊びたいとのこと。周り見てみると、お、坂滑りして遊んで遊んでる子が。
うちも売店で段ボールもらって。

ずささー。


流し撮り失敗。



段ボールはそのままスケッチのお供に。




夜も更けてきました。



そろそろ夜は寒くなってきたんでね、夜は鍋です。

こんな写真しかなくてごめん。


肉も焼くでよ



なんかオブジェが

薪が少なかったんで問答無用で燃したった。



夜でも21度。寒くも暑くもない、キャンプ向きな気候になってきましたねー。



温泉入って焚火して、家族三人で語りながら夜は更けました。







朝!!

うん曇ってる!



AM3:00ごろ雨の音がしてたんでタープもテントも水滴だらけ。


朝の天気は覚悟してたんですが何とか曇り。遠くの空には割れ目もあるしこれは乾燥撤収いけるかな?




朝は定番のホットドッグ。もちろん刻みピクルス山盛り乗っけましたよ!うめぇ!!



朝食終わったころにはどんどん天気よくなって、テントもタープもばっちり乾燥。10:30頃にはきれいに片づけて撤収できました。





うん、ささゆりの湯初めてでしたけど、大人気なの分かります。温泉があって綺麗な芝生があって、そして空が近い。
すごく気持ちのいいキャンプ場ですね。

利用料からすると手入れの行き届き方もばっちり。名古屋からも近いし。うんそりゃ人気になるわ。



運動会のおかげで空いてる日に利用できたのも、お天気に恵まれたのもあってまたまた気持ちのいいキャンプが出来ました。ありがたいことです。




雨予報の雨撤収覚悟の出発でしたが、またまた乾燥撤収記録継続中。このままずっと記録継続出来ればいいなぁー!!




  

Posted by おーちゃん@ at 21:13Comments(0)■□岐阜□■ささゆりの湯